英語はアジアを結ぶ

書誌事項

英語はアジアを結ぶ

本名信行著

玉川大学出版部, 2006.3

タイトル読み

エイゴ ワ アジア オ ムスブ

大学図書館所蔵 件 / 151

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献一覧: p231-238

内容説明・目次

内容説明

現代の英語は多国間、多文化間交流を可能にする言語であり、自分の文化を表現する言語である。インド人、タイ人、あるいはインドシナの人々は合掌しながら、英語であいさつするのだ。本書はアジア諸国の人々が英語をどのように使っているかを見ながら、私たちの英語観のオプションを広げようとするものである。

目次

  • 第1章 英語の国際化と多様化—アジアの観点から(英語の普及と変容;「世界諸英語」という考え方 ほか)
  • 第2章 アジア英語のいろいろ(インドの英語;タイの英語 ほか)
  • 第3章 日本人の英語—異文化間理解とコミュニケーションのために(日本人の非現実的な英語教育(学習)モデル;現実的な英語教育(学習)モデル ほか)
  • 第4章 日本人とアメリカ英語(ダイナミックなアメリカ英語;自己の鏡としてのアメリカ英語 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA7580261X
  • ISBN
    • 4472302926
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    町田
  • ページ数/冊数
    238p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ