1968 : 世界が揺れた年

著者

書誌事項

1968 : 世界が揺れた年

マーク・カーランスキー著 ; 来住道子訳

ソニー・マガジンズ, 2006.3

  • 前編
  • 後編

タイトル別名

1968 the year that rocked the world

タイトル読み

1968 : セカイ ガ ユレタ トシ

大学図書館所蔵 件 / 71

この図書・雑誌をさがす

注記

監修: 越智道雄

本書(前編・後編)で言及された書籍、著者など: 後編巻末

内容説明・目次

巻冊次

前編 ISBN 9784789727747

内容説明

1968年—世界中の普通の人々が、時を同じくして体制に反対する行動を起こした年だった。ベトナム反戦運動、公民権運動の高まりとキング牧師の暗殺、パリの「五月革命」、プラハの春…。詩人は声をあげ、学生は通りに出て戦車の前に身を投げ出した。あの年、たしかに世界が揺れ動いた。アメリカを代表する知性、カーランスキーが、現代史の大きな転換点、1968年の1年間をダイナミックに浮かび上がらせる…構想10年、当時20歳だった著者の時代への熱い思いを感じさせる渾身の一作。

目次

  • 世界が揺れた年
  • 第1部 われらが不満の冬(うねりの幕開け;沈黙の一月;テレビが伝える惨劇;幸せなバラックで起きたこと)
  • 第2部 プラハの春(彼らの戦術;ヒーローたち;ポーランドの至上命令;すべては詩のなかに;ナチスを背負った新祖国;ひげ面の革命;イーストビレッジのマザーファッカーズ)
巻冊次

後編 ISBN 9784789727754

内容説明

世界各国で民衆にとって激動の年であった1968年、ベトナムでは最悪の戦死者を出し、キング牧師もロバート・ケネディも暗殺され、プラハの春は踏みにじられた。英雄カストロと社会主義を選んだキューバ、メキシコシティーの大虐殺…。そしてその一年を象徴的にしめくくるかのように、年の終わりにはアポロが月に到着する。手に石を持ち、バリケードを築いた学生たちはなにを見つめていたのだろうか。独自の視点で、世界のうねりを鋭くえぐり、臨場感あふれる筆致で1968年を再構築するアメリカを代表する知性が世に放つ、歴史ノンフィクションの傑作。

目次

  • 第2部 プラハの春(ムッシュ、あなたは腐ってます;いるべき場所)第3部 オリンピックの夏(いるべきではない場所;復活劇の真実;ストックヤードの悪夢 ほか)
  • 第4部 アメリカ、選択の秋(ニクソンを選んだ人々;幕引きと希望)
  • 一九六八年、日本では…

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ