書誌事項

心と身体の世界化

港道隆編

(心の危機と臨床の知, 7)

人文書院, 2006.2

タイトル別名

心と身体の世界化

甲南大学人間科学研究所叢書

Konan Institute of human sciences

タイトル読み

ココロ ト カラダ ノ セカイカ

大学図書館所蔵 件 / 98

この図書・雑誌をさがす

注記

ブックジャケットに「甲南大学人間科学研究所叢書」の表示あり

文献あり

収録内容

  • もうひとつの世界はほんとうに可能なのか? : オルター・グローバリゼーション運動の現在 / コリン・コバヤシ著
  • ウィリアム・バロウズは地域通貨の夢を見るか? : 紙幣に見るアメリカのグローバリゼーションとオルタナティヴ / 秋元孝文著
  • 四足の時代に戻る人間 : 「シッステム」を解読する試み / 田口哲也著
  • グローバリズムとアメリカの精神分析 / 川畑直人著
  • 抽象への逃走 : 脱規範的思想傾向のメタクリティーク / 西欣也著
  • 「書くこと」へ / 石原みどり著
  • 「主人」と「奴隷」の解放 : グローバリゼーションの弁証法 / 増田一夫著
  • 肯定と抵抗-序説 / 港道隆著
  • 甲南大学人間科学研究所特別企画研究会:『デリダ、異境から』(D'ailleurs, Derrida) : 上映会&トーク

内容説明・目次

内容説明

人、金、物、情報、医療等、国家の境界を超えるグローバリゼーション。私たちはそれをどう判断し、何ができるのか。本書は、現代社会を規定している(オルター・)グローバリゼーションの動きを、思想・心理・文学等、文化のレヴェルから敢えて問い直し、現状とは別の可能性を求める試みである。

目次

  • もうひとつの世界はほんとうに可能なのか?—オルター・グローバリゼーション運動の現在
  • ウィリアム・バロウズは地域通貨の夢を見るか?—紙幣に見るアメリカのグローバリゼーションとオルタナティヴ
  • 四足の時代に戻る人間—「シッステム」を解読する試み
  • グローバリズムとアメリカの精神分析
  • 抽象への逃走—脱規範的思想傾向のメタクリティーク
  • 「書くこと」へ
  • 「主人」と「奴隷」の解放—グローバリゼーションの弁証法
  • 肯定と抵抗—序説
  • 甲南大学人間科学研究所特別企画研究会『デリダ、異境から』—上映会&トーク

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ