山岳信仰と日本人
Author(s)
Bibliographic Information
山岳信仰と日本人
NTT出版, 2006.4
- Other Title
-
The mountain worship and the Japanese
- Title Transcription
-
サンガク シンコウ ト ニホンジン
Available at / 118 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
163.1:Y625010445491
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
内容: はじめに: 山は天と地の架け橋, 第1部: 日本の山岳信仰のルーツは長江文明にある(第1章「オビシャと長江文明」-第4章「山と里の民俗文化的特質」), 第2部: 立山信仰研究への新たな展開(第5章「立山信仰研究の視点」-第12章「山岳信仰と女人禁制」), 第3部: 白山信仰は日本の山岳信仰のルーツか(第13章「古代の日本海からみた白山と立山」, 第14章「白山垂迹曼茶羅図の六所王子をめぐって」), 第4部: 磐梯山信仰と徳一の再評価(第15章「大和朝廷律令制国家の確立と会津地域山岳信仰の役割」, 第16章「絹本着色恵日寺絵図を読む」), 第5部: 山の神々がかたるもの(第17章「山の神論言説批判のための覚書」-第20章「山岳信仰と日本文明の未来」), あとがき(安田喜憲), 編著者・執筆者略歴
文献あり
Contents of Works
- 山は天と地の架橋 : はじめに / 安田喜憲 [執筆]
- オビシャと長江文明 / 萩原法子 [執筆]
- 日本人の山岳信仰と長江流域 / 李国棟 [執筆]
- 雷神と観音と山神と : 日本の山岳信仰に寄せて / 百田弥栄子 [執筆]
- 山と里の民俗文化的特質 / 萩原秀三郎 [執筆]
- 立山信仰研究の視点 / 米原寛 [執筆]
- 立山信仰の歴史地理学的研究 / 岩鼻通明 [執筆]
- ミクリガ池年縞堆積物からみた立山信仰の開始 : なぜ人は立山に登ったのか? / 福澤仁之 [執筆]
- 立山ミクリガ池の湖底年縞堆積物から産出した大型植物遺体 / 那須浩郎 [執筆]
- ミクリガ池における過去一九〇〇年間の水質変化 : 珪質微化石にもとづく推定 / 加藤めぐみ [執筆]
- ミクリガ池湖底から採取した年縞堆積物からみた立山周辺の過去一三〇〇年間の植生変化 / 藤木利之 [執筆]
- 山岳植生の変遷史 / 守田益宗 [執筆]
- 山岳信仰と女人禁制 : 立山と羽黒山の比較から / 岩鼻通明 [執筆]
- 古代の日本海からみた白山と立山 / 小林道憲 [執筆]
- 白山垂迹曼荼羅図の六所王子をめぐって / 黒田晃弘 [執筆]
- 大和朝廷律令制国家の確立と会津地域山岳信仰の役割 / 小佐野峰忠 [執筆]
- 絹本着色恵日寺絵図を読む : 神仏習合を完成させた徳一 / 簗田直幸 [執筆]
- 山の神論言説批判のための覚書 / 金田久璋 [執筆]
- 仏の衣を着せられた神の山 / 染川明義 [執筆]
- 新説・山の神考 / 佐々木高明 [執筆]
- 山岳信仰と日本文明の未来 / 安田喜憲 [執筆]
Description and Table of Contents
Description
巨木に注連縄をかけ、ご来光に手を合わせて拝む日本人の心の源流を「聖なる山」への信仰から探り、現代に連なる環日本海文化の深層に迫る。
Table of Contents
- 第1部 日本の山岳信仰のルーツは長江文明にある(オビシャと長江文明;日本人の山岳信仰と長江流域;雷神と観音と山神と—日本の山岳信仰に寄せて;山と里の民俗文化的特質)
- 第2部 立山信仰研究への新たな展開(立山信仰研究の視点;立山信仰の歴史地理学的研究 ほか)
- 第3部 白山信仰は日本の山岳信仰のルーツか(古代の日本海からみた白山と立山;白山垂迹曼荼羅図の六所王子をめぐって)
- 第4部 磐梯山信仰と徳一の再評価(大和朝廷律令制国家の確立と会津地域山岳信仰の役割;絹本著色恵日寺絵図を読む—神仏習合を完成させた徳一)
- 第5部 山の神々がかたるもの(山の神論言説批判のための覚書;仏の衣を着せられた神の山;新説・山の神考;山岳信仰と島国日本の未来)
by "BOOK database"