日本語の歴史
Author(s)
Bibliographic Information
日本語の歴史
(岩波新書, 新赤版 1018)
岩波書店, 2006.5
- Title Transcription
-
ニホンゴ ノ レキシ
Available at 572 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p223-230
Description and Table of Contents
Description
現代の日本語はどのようにして出来上がってきたのだろうか。やまとことばと漢字との出会い、日本語文の誕生、係り結びはなぜ消えたか、江戸言葉の登場、言文一致体を生み出すための苦闘…。「話し言葉」と「書き言葉」のせめぎあいからとらえた日本語の歴史。誰にでも納得のいくように、めりはりの利いた語り口で、今、説き明かされる。
Table of Contents
- 日本語がなくなったら
- 1 漢字にめぐりあう—奈良時代
- 2 文章をこころみる—平安時代
- 3 うつりゆく古代語—鎌倉・室町時代
- 4 近代語のいぶき—江戸時代
- 5 言文一致をもとめる—明治時代以後
- 日本語をいつくしむ
by "BOOK database"