天下泰平と江戸の賑わい : 江戸期元禄-文化・文政
Author(s)
Bibliographic Information
天下泰平と江戸の賑わい : 江戸期元禄-文化・文政
(日本の歴史を見る : ビジュアル版, 7)
世界文化社, 2006.9
- Other Title
-
天下泰平と江戸の賑わい : 江戸期元禄文化文政
- Title Transcription
-
テンカ タイヘイ ト エド ノ ニギワイ : エドキ ゲンロク ブンカ ブンセイ
Available at / 55 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
210.1/N71/7210011093
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
巻頭総覧: 井沢元彦
時代背景を読み解く歴史年表 (元禄期, 享保・化政期): p102-104, 162-164
主な参考文献: p167
Description and Table of Contents
Description
繁栄を築いた徳川将軍家の真の姿に迫る。
Table of Contents
- 第1章 江戸に花開いた絢爛華麗な町人文化(庶民娯楽として江戸を熱狂させた元禄期の「江戸歌舞伎の開花」;武士と町人の生活文化の融合が「江戸情緒」独特の哀感を醸し出す;堅実経営で豪商として台頭した新興商人の筆頭「三井・住友・鴻池」)
- 第2章 天下泰平の世を騒がせた男たち(文化繚乱の元禄の世をもたらした将軍「徳川綱吉」の真実に迫る;綱吉に重用され異例の大出世を遂げた側用人「柳沢吉保」の功罪;泰平の世に見事仇討ちを果たす赤穂浪士を率いた「大石良雄」)
- 第3章 徳川中興の改革に挑んだ君臣の素顔(倹約励行と財政再建に邁進した名君「徳川吉宗」の独裁政治;人情を重んじた大岡裁きの名奉行「大岡越前守」の虚像と実像)
- 第4章 時代の転換期に現れた異端の為政者(悪評の影に隠された革新的な「田沼意次」の政治手腕を検証する;贅沢と歓楽の限りを尽くし将軍の公家化を極めた「徳川家斉」)
by "BOOK database"