Bibliographic Information

古代史の謎はどこまで解けたのか : 戦後発掘された遺跡が語る日本のルーツ

山岸良二著

(PHP新書, 417)

PHP研究所, 2006.10

Other Title

古代史の謎はどこまで解けたのか : 戦後発掘された遺跡が語る日本のルーツ

Title Transcription

コダイシ ノ ナゾ ワ ドコマデ トケタノカ : センゴ ハックツ サレタ イセキ ガ カタル ニホン ノ ルーツ

Available at  / 45 libraries

Note

参考文献: p215-217

戦後日本考古学六十年史: p221-225

Description and Table of Contents

Description

旧石器発掘捏造事件、高松塚古墳壁画の解体—。近年、日本の考古学といえば深刻な話題ばかり。だが、古代史へのロマンは人々を魅了してやまない。今こそ、戦後六十年の研究の歩みを振り返り、その地道な成果の積み重ねを再検証すべきであろう。吉野ケ里や三内丸山遺跡などの発見は大ブームを生み、最新科学は新たな史実を浮かび上がらせた。はたして、戦後の考古学は古代史の謎にどこまで迫れたのか。各遺跡の最新情報から、邪馬台国や前方後円墳などにまつわる諸説までを、わかりやすく解説。

Table of Contents

  • 岩宿の発見から「捏造」の露見まで
  • モースの夢と縄文の花開く三内丸山
  • 登呂遺跡と戦後考古学の復興
  • 日本列島改造の波と保存運動
  • 北海道における戦後考古学発見史
  • 国民的永遠の謎
  • 大和政権のモニュメント前方後円墳
  • 高松塚古墳は救えるのか
  • 沖縄と南西諸島の先史文化探求
  • 石の宮都・飛鳥の全貌
  • 信長・秀吉の栄華にも考古学のメス
  • 考古学の未来

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top