数学的な考え方を伸ばす発展的課題
Author(s)
Bibliographic Information
数学的な考え方を伸ばす発展的課題
(新版数学的な考え方とその指導, 第4巻 . 数学的な考え方の指導・評価の事例集||スウガクテキナ カンガエカタ ノ シドウ ヒョウカ ノ ジレイシュウ ; 2)
明治図書出版, 2006.9
- Title Transcription
-
スウガクテキ ナ カンガエカタ オ ノバス ハッテンテキ カダイ
Available at / 39 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
新しい教科書では「発展的な扱いをする問題」を多く用意しているが、そのほとんどは、知識を教え込んだり、与えられた問題の解き方を教え、解かせるだけで、その問題の解き方を考える「ねらい」、「算数教育的価値」が分からない。本来このような問題を考えさせるねらいは、「数学的な考え方を育てること」になくてはならない。本巻は、「数学的な考え方を育て、評価するのにふさわしい、しかもどの子どもも興味をもって挑戦できる問題とその展開」を取り上げた発展的な内容の指導事例集である。
Table of Contents
- マジック—3つの数のたし算(2・3学年)
- 三角形魔方陣(3・4学年)
- 植木算の発展(3学年以上)
- 碁石の数(4学年)
- 円形魔方陣(4学年以上)
- 点字ブロックの数え方(4学年以上)
- 九九表と数表(4学年以上)
- 形を半分にする(4学年以上)
- ピラミッドを作るブロックの数(4学年以上)
- どれだけ歩くのかな(4学年以上)
- 4桁の加減計算—計算マジックのしくみ(5・6学年)
- 24本のマッチ棒で(5・6学年)
- 組み合わせ(5・6学年)
- 電卓を使った計算のきまり(5・6学年)
- 電話連絡網(1)はじめの人が6人にし、あとは1人ずつ次の人にすると…(5・6学年)
- 電話連絡網(2)各人が2人ずつ電話をかけると…(5・6学年)
- 折り目の数を数えよう(5・6学年)
- 多面体のオイラーの定理(6学年)
by "BOOK database"