Bibliographic Information

わび・さび・幽玄 : 「日本的なるもの」への道程

鈴木貞美, 岩井茂樹編

水声社, 2006.9

Other Title

わびさび幽玄 : 日本的なるものへの道程

わび・さび・幽玄 : 「日本的なるもの」への道程

Title Transcription

ワビ・サビ・ユウゲン : 「ニホンテキナル」モノ エノ ドウテイ

Available at  / 143 libraries

Note

著者: 鈴木貞美, 岩井茂樹, 堀まどか, 西村将洋, 片平幸, 山田奨治

参考文献: p501-517

Description and Table of Contents

Description

本書は、和歌、能、茶、日本庭園、俳諧など、ジャンルの異なる領域について、それぞれの評価の歴史をたどり、「わび」「さび」や「幽玄」が、日本の美学の核心として語られるようになってきた様子を明らかにしようとするものである。

Table of Contents

  • 序説 「わび」「さび」「幽玄」—この「日本的なるもの」
  • 第1章 「芸術」概念の形成、象徴美学の誕生—「わび」「さび」「幽玄」前史
  • 第2章 芭蕉俳諧は究極の象徴主義?—野口米次郎が開けたパンドラの箱
  • 第3章 芭蕉再評価と歌壇—「生命の表現」という理念
  • 第4章 「幽玄」と象徴—『新古今和歌集』の評価をめぐって
  • 第5章 能はいつから「幽玄」になったのか?
  • 第6章 茶道の精神とは何か?—茶と「わび」「さび」の関係史
  • 第7章 伝統・抽象・モダン—堀口捨己と「美」のイデー
  • 第8章 庭園をめぐる「わび」「さび」「幽玄」—一九三〇年代における「幽玄」を中心に
  • 第9章 日本庭園の「わび」「さび」「幽玄」はどう外国に紹介されたか

by "BOOK database"

Details

Page Top