歴史としての戦後史学 : ある歴史家の証言

Bibliographic Information

歴史としての戦後史学 : ある歴史家の証言

網野善彦著

(MC新書, 013)

洋泉社, 2007.3

Title Transcription

レキシ トシテノ センゴ シガク : アル レキシカ ノ ショウゲン

Available at  / 55 libraries

Note

原本: 日本エディタースクール出版部 2000年刊

原本の第2章と第3章を入れ替え、新たに第5章に「山崎釼二と鹿野忠雄と渋沢敬三」を収録

参考文献あり

Description and Table of Contents

Description

本書は、網野善彦が戦後50年余を伴走した戦後歴史学への当事者としての証言と、折々に影響を受けた学問と研究者への独自の評価から構成されている。しかし、本書の核心は、近代歴史学の「歴史は進歩する」というテーゼが、現代の世界情勢を見ても崩れつつあることを網野自身が確信し、歴史学が現代に直面する諸問題に対応できていないとの危機感を表明している点にある。それを乗り越えるには、歴史学の歩みそれ自体にヒントがあると網野は考えている。没後3年、本書の網野の証言にますます耳を傾けねばならない。

Table of Contents

  • 戦後の“戦争犯罪”
  • 1 戦後歴史学の五十年(戦後歴史学の五十年—歴史観の問題を中心に;津田左右吉氏の学問における「生活」と「科学」 ほか)
  • 2 歴史学と研究者(歴史家の姿勢—『川崎庸之歴史著作選集3』解説;『論集 中世の窓』について ほか)
  • 3 史料を読む(東寺百合文書と中世史研究)
  • 4 日本常民文化研究所(戦後の日本常民文化研究所と文書整理;古文書の結ぶ縁)
  • 5 渋沢敬三の学問と生き方(渋沢敬三の学問と生き方—『澁澤敬三著作集第三巻』解説;被差別部落・「原始民族」への言及について—『澁澤敬三著作集第一巻』解説 ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top