書誌事項

戦後文学を読む

佐藤泰正編

(笠間ライブラリー, . 梅光学院大学公開講座論集||バイコウ ガクイン ダイガク コウカイ コウザ ロンシュウ ; 第55集)

笠間書院, 2007.6

タイトル読み

センゴ ブンガク オ ヨム

大学図書館所蔵 件 / 71

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献あり

内容説明・目次

内容説明

戦後文学といえば、第一次戦後派などと呼ばれた作家達がいるが、もう一つの戦後があったはずである。文学の抱える“戦後”の残像。

目次

  • 敗戦文学論
  • 戦争体験の共有は可能か—浮遊する「魂」と彷徨する「けもの」について
  • 危機ののりこえ方—大江健三郎の文学
  • マリアを書く作家たち—椎名麟三「マグダラのマリア」に言い及ぶ
  • 松本清張の書いた戦後—『点と線』『日本の黒い霧』など
  • 三島由紀夫『春の雪』を読む
  • 現代に「教養小説」は可能か—村上春樹『海辺のカフカ』を読む
  • 戦後文学の問いかけるもの—漱石と大岡昇平をめぐって

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ