書誌事項

マンダラとは何か

正木晃著

(NHKブックス, 1090)

日本放送出版協会, 2007.8

タイトル読み

マンダラ トワ ナニカ

大学図書館所蔵 件 / 203

この図書・雑誌をさがす

注記

マンダラをさらに深く知るためのブックガイド: p278-281

内容説明・目次

内容説明

マンダラは儀礼や瞑想の装置として、インド仏教のラストランナー密教が発明した究極の真理を表わす図像だった。本来の用い方としての、心の中に仏世界を描いてゆく、マンダラ瞑想法を紹介。さらに、マンダラ誕生の背景を仏教史の解説から説き起こし、マンダラに描かれた、仏菩薩や神々はどんな性格で、何を意味しているのか、図像学的に解説していく。また、仏教的世界観に基づいた狭義のマンダラにとどまらず、欧米やイスラム世界にも存在するマンダラ型図形にも触れる。最終章では、マンダラ塗り絵の実践を通して、マンダラが心にもたらす影響まで幅広く論じ、現代でも大きな影響力をもつ、マンダラ図像の本質に迫る意欲的な試み。

目次

  • 序章 マンダラを定義する
  • 第1章 インド密教の冒険
  • 第2章 インドのマンダラ—マンダラ開発史
  • 第3章 チベットのマンダラ—正統派のマンダラ
  • 第4章 マンダラ瞑想法
  • 第5章 日本のマンダラ—逸脱か発展か
  • 第6章 世界にもある「マンダラ」
  • 第7章 現代のマンダラ—ユングと「マンダラ塗り絵」

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA82877459
  • ISBN
    • 9784140910900
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    283p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ