書誌事項

層 : 映像と表現

北海道大学大学院文学研究科映像・表現文化論講座編

ゆまに書房, 2007.6-

  • 創刊号
  • vol. 2
  • vol. 3
  • vol. 4
  • vol. 5
  • vol. 6
  • vol. 7
  • vol. 8
  • vol. 9
  • vol. 10
  • vol. 11

タイトル読み

ソウ : エイゾウ ト ヒョウゲン

大学図書館所蔵 件 / 33

この図書・雑誌をさがす

注記

ゆまに書房による出版はvol.10で終了

vol.11からは出版者表記なし

内容説明・目次

巻冊次

創刊号 ISBN 9784843323595

目次

  • 特集 映像批評の現在(痙攣するイマージュ—シュルレアリスムとイマージュについての覚書;表面の劇—清水宏『有りがたうさん』をめぐって;平面と微粒子—ヒッチコックにおける「顔」の問題;張徹映画にみる運動;わたしのもとにやってくる亡霊—写真におけるメトニミーの作用;主語のない強度について—相米慎二の現代性)
  • 連載(離接と放射—小津安二郎“と”女優たち(1);“啓蒙”の臨界—表象のリミット(1))
  • 小特集 メディア論の諸相(メディア論的文学論—声と文字の共犯性;探偵小説をめぐる問題系—『新青年』一九二一年前後;メロドラマと帝国—『君の名は』研究)
巻冊次

vol. 6 ISBN 9784843341964

目次

  • 現象学の時空—内的時間意識と像意識
  • 特集 生成する映画(「女の子写真」と『OLの愛汁』—映像の換喩性をめぐって;戦後怪談映画と“入れ替わる身体”—中川信夫『憲兵と幽霊』における関係の重層;悪女と機械—フリッツ・ラング『メトロポリス』におけるファム・ファタール表象について ほか)
  • 連載(啓蒙論ノート(2)—彼女の倒錯者たちによって裸にされたジュリーさえも;“原作”の記号学3—溝口健二『近松物語』と古典の近代化の問題)
  • 書評 慎ましやかな革命の試み—長谷正人『敗者たちの想像力—脚本家山田太一』

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA83381696
  • ISBN
    • 9784843323595
    • 9784843329351
    • 9784843333389
    • 9784843335833
    • 9784843338995
    • 9784843341964
    • 9784843345474
    • 9784843349731
    • 9784843351178
    • 9784843353424
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ