リズムとテンポを生み出す社会科授業
Author(s)
Bibliographic Information
リズムとテンポを生み出す社会科授業
(授業力アップへの挑戦, 18-20)
明治図書出版, 2007.8
- 地理編
- 歴史編
- 公民編
- Title Transcription
-
リズム ト テンポ オ ウミダス シャカイカ ジュギョウ
Available at / 42 libraries
-
Osaka Kyoiku University Library
地理編375.1||Ju||18W0913612,
歴史編375.1||Ju||19W0913613, 公民編375.1||Ju||20W0913614 -
地理編375.3||JUG||180714836,
歴史編375.3||JUG||190714837, 公民編375.3||JUG||200714835 -
地理編/375.3/So36/[1]1113300450,
歴史編/375.3/So36/[2]1113300477, 公民編/375.3/So36/[3]1113300469 -
地理編375.1:J92:184110709187,
歴史編375.1:J92:194110709195, 公民編375.1:J92:204110709203 -
Doshisha University Library (Imadegawa)
地理編375.3||S9377||1072300913,
歴史編375.3||S9377||2072300914, 公民編375.3||S9377||3072300915 -
University of Miyazaki Library/ Library Director:Ikari Tetsuo図
公民編375.3||So36||307007358,
地理編375.3||So36||107007463, 歴史編375.3||So36||207007357 -
General Library Yamaguchi University
地理編375.3/S670208091469,
歴史編375.3/S670208091844, 公民編375.3/S670208091470 -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
- Volume
-
地理編 ISBN 9784184260115
Table of Contents
- 1 教師の確かな授業力がリズムとテンポを生み出す(それは、シンプルな授業構成から生まれる;リズムとは授業の強弱 だから笑顔のある授業が生まれる—「わずかな違い」が授業に強弱を生み出す ほか)
- 2 生徒の集中力が三倍増す地理教材活用法(すっと授業に入れる「学力補強プリント」が授業にリズムとテンポを生み出す;フラッシュカード ほか)
- 3 中学生はテレビゲーム世代 スピード感ある授業を求めている(出会いの授業における私のこだわり—すべては、普段の授業の延長線上にある;教師が発する指示の言葉一つで授業が変わる—教師が説明しない授業を理想とすると、やるべきことが見えてくる ほか)
- 4 リズムのある授業が確かな学力を育てるオススメ授業実践(頭に情報をイメージできる地元の地形図を使って読み取りの基礎基本を学習する;グラフの基礎基本—的確な指示で「気候のグラフ」を読み取る ほか)
- Volume
-
歴史編 ISBN 9784184261204
Table of Contents
- 1 TOSS授業技量検定で授業力を高める(D表五項目を意識することが授業の腕を上げる一番の近道;D表にチャレンジすると授業が明らかに変わる ほか)
- 2 リズムとテンポを生み出すプチ教育技術—歴史編(向山型板書法で生徒に成功体験を積ませる!;TOSSノートを使うことで作業活動のスタートラインが揃う ほか)
- 3 授業を崩す「我流」を排除する—TOSS流・授業力アップ術(緊張感のない空気は、教師のささやかな修業で打破できる;説明しようとするのが我流—作業中心の授業をめざす ほか)
- 4 リズムある授業が確かな学力を育てる—オススメ授業実践(金印を使い聖徳太子の外交を学ぶ;日本刀を使って武士の起こりを授業する ほか)
- Volume
-
公民編 ISBN 9784184262195
Table of Contents
- 1 授業の最高峰を目指す TOSS授業技量検定A表から学ぶ(本を読み、人に会い、足で教材を発掘する。しかし、すべては普段の授業の延長線上にある;有段者の授業から学ぶ授業のリズムとテンポ 谷七段の授業—「拡散的発問→集中的発問」で組織されているから、流れるような授業になる ほか)
- 2 三年生は一筋縄ではいかない!スピード感ある授業を成立させるためのQ&A(授業開始になっても、教室に入らない生徒がいます;教科書を持ってこない生徒がいます ほか)
- 3 特別支援教育の視点を意識した授業づくり 授業の基礎基本を見直す(集団を意識して授業を行う;個別指導をしない 浮き上がった個別指導は逆効果である ほか)
- 4 授業のリズムとテンポはシンプルな構成から生まれる 「公民」難教材(三権分立=基本的なしくみ・語句はまず暗記させる;直接請求権は自分の地域と関連ある内容を取り上げる! ほか)
- 5 リズムある授業が確かな学力を育てる オススメ授業実践(国会の二院制を授業する;トマトは野菜か果物か?民事裁判の授業 ほか)
by "BOOK database"