書誌事項

おもちゃと遊具の心理学

J.ニューソン, E.ニューソン著 ; 三輪弘道 [ほか] 訳

(精神医学選書, 第9巻)

黎明書房, 2007.10

タイトル別名

Toys and playthings

タイトル読み

オモチャ ト ユウグ ノ シンリガク

大学図書館所蔵 件 / 170

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の訳者: 後藤宗理, 三神広子, 堀真一郎, 大家さつき

1981年刊の再刊

原著1979年刊の翻訳

すすめたい本: 巻末p13-15

内容説明・目次

内容説明

子どもにとって最初のおもちゃは母親である—子どもの成長・発達とおもちゃとのかかわりを、個々のおもちゃや遊びのもつ機能・特性を分析・研究するなかで明らかにした、本格的、実際的なおもちゃ研究の名著。健常児のおもちゃだけでなく、心身障害児、病児のおもちゃまで、百数十種のおもちゃを機能的、系統的に徹底分析。本書は、おもちゃ選びの豊かな目を養うばかりでなく、幼稚園・保育園・施設・家庭でのおもちゃを使った指導実践に、確かな裏づけを与える。

目次

  • 第1章 なぜ、おもちゃが問題になるのか
  • 第2章 おもちゃとしての人の役割—ひざとゆりかごの遊び
  • 第3章 生後二歳までのおもちゃ—段階的進歩
  • 第4章 永遠のおもちゃと遊具
  • 第5章 空想遊びを支えるもの
  • 第6章 小型模型の世界へ(コレクションをみて)
  • 第7章 障害児のための遊びと遊具
  • 第8章 発達評価のためのおもちゃ利用
  • 第9章 治療のためのおもちゃと遊び
  • 第10章 病気の子どものためのおもちゃと遊び
  • 第11章 どの時代、どの社会でも好まれるおもちゃ

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA83698455
  • ISBN
    • 9784654001590
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    eng
  • 出版地
    名古屋
  • ページ数/冊数
    ii, 365, 22p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ