琉球の歴史と文化 : 『おもろさうし』の世界
著者
書誌事項
琉球の歴史と文化 : 『おもろさうし』の世界
(角川選書, 412)
角川学芸出版 , 角川グループパブリッシング (発売), 2007.11
- タイトル別名
-
琉球の歴史と文化 : おもろさうしの世界
- タイトル読み
-
リュウキュウ ノ レキシ ト ブンカ : オモロ ソウシ ノ セカイ
大学図書館所蔵 全135件
この図書・雑誌をさがす
注記
『おもろさうし』を読むための参考文献: p267-269
内容説明・目次
内容説明
16世紀から17世紀にかけて琉球王府が編纂した古謡集『おもろさうし』には、古琉球の歴史と文化が凝縮されている。聖なる歌謡=オモロを読み解くことで、古代の信仰や祭祀、アジア諸国との交流など、豊かに広がる人々の生活がわかり始めた。考古学・歴史学・民俗学・言語学など、さまざまな新しい角度からオモロに迫り、古琉球の文化・思想を明らかにする。
目次
- 第1章 『おもろさうし』への誘い
- 第2章 『おもろさうし』から何を読みとるか
- 第3章 考古学から『おもろさうし』を読む
- 第4章 大交易時代とオモロそしてヒキ
- 第5章 琉球国における海運と航海守護神信仰—『おもろさうし』を読むための一前提
- 第6章 『おもろさうし』の神出現の表現—『おもろさうし』の神々と王権
- 第7章 久高島の祭祀と歌謡—テーラーガーミとヨーカビー
- 第8章オモロ語要説
- 第9章 『おもろさうし』の比喩表現
- 第10章 オモロ鑑賞
「BOOKデータベース」 より