Bibliographic Information

他動性の通言語的研究

角田三枝, 佐々木冠, 塩谷亨編集

くろしお出版, 2007.11

Other Title

Crosslinguistic studies in transitivity

Title Transcription

タドウセイ ノ ツウゲンゴテキ ケンキュウ

Available at  / 139 libraries

Note

角田太作教授研究業績一覧表: p[345]-359

参照文献: 巻頭piv-v, 各論文末

資料: 論文末

Contents of Works

  • 他動性の研究の概略 / 角田太作 [執筆]
  • マヤ諸語にみる間接構成素の表現 / 八杉佳穂 [執筆]
  • ハワイ語における関係節と他動性 / 塩谷亨 [執筆]
  • タガログ語の接頭辞ma-の機能と他動性 / 平野尊識 [執筆]
  • カパンパンガン語のヴォイスと他動性 / 北野浩章 [執筆]
  • サオ語(台湾)における焦点接辞と二項述語階層 / 新居田純野 [執筆]
  • セデック語の動詞の態と二項述語階層 / 月田尚美 [執筆]
  • 現代アイスランド語の相互動詞と他動性 / 入江浩司 [執筆]
  • リトアニア語の状況語的過去分詞と主動詞の組み合わせ : アスペクト性と他動性 / 櫻井映子 [執筆]
  • ルーマニア語における虚辞目的語構文 / カルヤヌ ダニエラ [執筆]
  • テクストにおけるロシア語副動詞他動性の特異性 / 北上光志 [執筆]
  • 述語のタイプから見たアバール語の二項述語の格枠組み : 接触動詞を中心に / 山田久就 [執筆]
  • グルジア語の逆受動構文 / 児島康宏 [執筆]
  • 「他動性」の解剖 : 「意図性」と「受影性」を超えて / パルデシ プラシャント [執筆]
  • ネワール語における格と他動性 / 桐生和幸 [執筆]
  • 孤立語の他動詞性と随意性 : タイ語を例に / 峰岸真琴 [執筆]
  • 膠着型言語と孤立型言語における他動性表示形式の文法化 : 日韓・中越語の対比を通じて / 堀江薫, 村上雄太郎 [執筆]
  • 「目的語」の曖昧性 : バントゥ諸語・スペイン語を中心に / 中村渉 [執筆]
  • 使役文のトップダウン式派生 / 寺田寛 [執筆]
  • 北海道方言における形態的逆使役の成立条件 / 佐々木冠 [執筆]
  • 日本語における自他の有対性と他動性 : 岐阜県方言の自動詞「おぼわる」「鍛わる」「のさる」「どかる」を通して / 山田敏弘 [執筆]
  • 琉球語宮古方言の直接目的語の標識と他動性 / コロスコワ ユリア [執筆]
  • 日本語自他動詞対における有標性差の動機付け / ナロック ハイコ [執筆]
  • 〈不可能〉を表すナラナイの諸相 / 佐藤琢三 [執筆]
  • アニメを再現して語る談話における他動性と重要度・連続性との関係 / ザトラウスキー ポリー [執筆]
  • 節の連接とコントロール / 角田三枝 [執筆]

Description and Table of Contents

Table of Contents

  • 序章 他動性の研究の概略
  • (南)アメリカ・太平洋編(マヤ諸語にみる間接構成素の表現;ハワイ語における関係節と他動性 ほか)
  • ヨーロッパ・コーカサス編(現代アイスランド語の相互動詞と他動性;リトアニア語の状況語的過去分詞と主動詞の組み合わせ—アスペクト性と他動性 ほか)
  • アジア・アフリカ編(「他動性」の解剖—「意図性」と「受影性」を超えて;ネワール語における格と他動性 ほか)
  • 日本編(北海道方言における形態的逆使役の成立条件;日本語における自他の有対性と他動性—岐阜県方言の自動詞「おぼわる」「鍛わる」「のさる」「どかる」を通して ほか)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BA84008075
  • ISBN
    • 9784874244067
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    viii, 374p, 図版 [1] 枚
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top