神話と民俗のかたち

Bibliographic Information

神話と民俗のかたち

井本英一著

東洋書林, 2007.12

Title Transcription

シンワ ト ミンゾク ノ カタチ

Available at  / 111 libraries

Description and Table of Contents

Description

ピラミッドと前方後円墳、ゾロアスター教と神道など、古代文明にみられる複合的な文化要素が、はるかに距離を隔てた地域でしばしば一致しているのはなぜだろうか。本書はJ・G・フレイザーの『金枝篇』さながら、神話・伝説・物語・学説を博捜し、多くの例証を挙げて論じている。たとえば、私たち日本人になじみ深い正月の松飾りや盂蘭盆の習わしがペルシアの神話・文化に由来すること、古代ギリシアや中国などの春節祭礼の背景等々が明かされてゆく。古今の文物に共通してみられる表象から、境界、再生、供犠、象徴、聖性といったテーマと文化の伝播の構図を浮かび上がらせる試みである。

Table of Contents

  • 第1部 始原への回帰(神々に捧げる食卓;祖先柱考;泥土、屍灰、生命の水;太陽光線を受けて孕む話)
  • 第2部 蛙信仰の民俗学(蛙神事の源流)
  • 第3部 かたちをめぐる話(モンゴル人のゲルの構造;三角表象の話;線刻彩画礫と絵馬)
  • 第4部 飛鳥のペルシア人(飛鳥のペルシア人;イラン文化の日本への流入;文化の伝播;オリエントとは何か)

by "BOOK database"

Details

Page Top