東アジア共生の歴史的基礎 : 日本・中国・南北コリアの対話
著者
書誌事項
東アジア共生の歴史的基礎 : 日本・中国・南北コリアの対話
(金沢大学重点研究)
御茶の水書房, 2008.2
- タイトル別名
-
東アジア共生の歴史的基礎 : 日本中国南北コリアの対話
- タイトル読み
-
ヒガシアジア キョウセイ ノ レキシテキ キソ : ニホン チュウゴク ナンボク コリア ノ タイワ
大学図書館所蔵 件 / 全117件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: 章末
内容説明・目次
内容説明
本書は、金沢大学重点研究「東アジア共同体の歴史的基礎と展望:ヨーロッパの経験を踏まえて」(2006年度・2007年度)の共同研究の成果を総括したものである。歴史的事実の検証と現状分析を行った第1部と歴史認識にかかわる問題を扱った第2部から構成され、それぞれの最終章において比較としてヨーロッパについて論じられている。
目次
- 第1部 過去と現在(中国「共同体」論と「東アジア共同体」;清代光緒年間の東三省練軍整備計画とその背景—1880年代前半における朝鮮問題との関わりを中心に;なぜ食べるものがないのか—汪精衛政権下中国における食糧事情;日韓労働力移動の史的変遷と現代の在日外国人;東アジア経済統合の現状と課題;ヨーロッパ統合の初期局面とイタリアの統合政策)
- 第2部 相互理解への道のり(東アジアにおける未来志向の歴史認識形成の意義;中韓高句麗歴史論争のゆくえ;「忘れ去られた舞姫」〓(はい)龜子の足跡をたどる—帝国日本と植民地朝鮮の大衆演芸文化「交流」史の一事例;「日本ファシズム」認識の混沌相と克服の方向—東アジア共同体構築のための歴史認識の共有と関連して;朝鮮総督府の古蹟調査事業と朝鮮考古遺物—在日朝鮮文化財返還問題と関連して;二つの顔を持つ国—第二次世界大戦後オーストリアの歴史認識とユダヤ人犠牲者補償問題)
「BOOKデータベース」 より