書誌事項

山水思想 : 「負」の想像力

松岡正剛著

(ちくま学芸文庫, [マ-25-3])

筑摩書房, 2008.4

タイトル読み

サンスイ シソウ : フ ノ ソウゾウリョク

大学図書館所蔵 件 / 93

この図書・雑誌をさがす

注記

原著: 「五月書房」(2003.6)刊

解説: 内藤廣著

内容説明・目次

内容説明

日本の水墨画は中国から渡来後、いつ独自の画風を備えたか。我々は画のどこに日本的なものを見出すか。そもそも日本画とは何か。著者の叔父は日本画家、横山操と親交があった。その縁を契機に著者は中世から現代までの日本画の道程をたどる。日本庭園にみる、水を用いずに水の流れを想像させる枯山水の手法を「負の山水」と名づけ、その手法が展開される水墨山水画に日本文化独自の「方法」を見出す。本書では雪舟『四季山水図巻』や、等伯『松林図』などの有名な作品を多数取り上げ、それら画人について解説を付す。画期的な日本文化論にして、精緻な絵画論考。

目次

  • 日本画の将来—独断する水墨画
  • 可翁から雪舟—画僧の時代
  • 真形山水図—雪舟自立
  • 組織絵画—狩野派の冒険
  • 天下の画工—屏風と画体
  • 天文法華の騒乱—禅林から法華へ
  • 桃山世界史—意匠という様式
  • 雪舟・永徳・等伯—三人の老梅
  • ロマンティシズム—対立と相互作用
  • ディマケーション—余白の発見
  • 等伯画説—松林図の背景
  • トポスの意味—水暈が墨章する
  • メトリックの謎—気の振舞
  • 山水タオイズム—逸民として
  • 全景と文景—北の三遠・南の辺角
  • 写山水訣—雲遊する画人
  • 場面の山水—中国風から日本流へ
  • 而今の山水—山水一如
  • 和様の発想—無常と山水
  • 明治の問題—日本画の誕生
  • 遊弋する山水—山水的に日本

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA85493249
  • ISBN
    • 9784480091420
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    502p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ