いじめを出さない学級はここが違う

著者

    • 山本, 芳幸 (中学校教諭) ヤマモト, ヨシユキ
    • 熊谷, 博樹 クマガイ, ヒロキ
    • 田辺, 浩司 タナベ, コウジ
    • 三宅, 孝明 ミヤケ, タカアキ

書誌事項

いじめを出さない学級はここが違う

甲本卓司, 山本芳幸編著

明治図書出版, 2008.3

  • 低学年
  • 中学年
  • 高学年
  • 中学校

タイトル読み

イジメ オ ダサナイ ガッキュウ ワ ココ ガ チガウ

大学図書館所蔵 件 / 31

この図書・雑誌をさがす

注記

低学年の編著者: 甲本卓司, 熊谷博樹

中学年の編著者: 甲本卓司, 田辺浩司

高学年の編著者: 甲本卓司, 三宅孝明

内容説明・目次

巻冊次

低学年 ISBN 9784181530150

内容説明

「いじめ」をどう見つけ、どう対応するか。これは、教師集団の英知を集結させる必要がある。本書は、著者が体験した「いじめ」の事例から、教師がどう対応したか、どう学んだかという具体的実践を紹介したものだ。

目次

  • 第1章 小さないじめを発見できる教師はここが違う(遊びの中で気になるいじめの芽;学習の中で気になるいじめ・差別の芽;給食・掃除で気になるいじめ・差別の芽;アンケートから見える子どもの実態)
  • 第2章 いじめをすぐに解決できる教師はここが違う(小さなけんかは両成敗ですっきりと;気になる言動は「教えてあげる」;ダメなものはダメ 毅然とした態度で教える;心に響く効果的な語りかけ;できる教師のトラブル対処法)
  • 第3章 いじめを出さない学級システムはここが違う(黄金の三日間で示す教師の姿勢;孤立しがちな子を生まない学級経営のシステム;安心して食べられる給食システム;ズルができない掃除・当番活動のシステム)
  • 第4章 いじめを生まない学級はここが違う(楽しい授業・楽しい学級にいじめは出ない、教師の未熟さが差別を生んでいる;できない子が活躍する逆転現象を生む授業;がんばったことがちゃんと認められるシステム;人権意識を高めるおすすめゲーム;学級作りに最適 五色百人一首)
  • 第5章 保護者との連携がうまい教師はここが違う(最初の保護者会で味方につける;保護者からの訴えに素早く対応する)
巻冊次

中学年 ISBN 9784181531195

目次

  • 第1章 いじめを早期発見できる教師はここが違う(いじめの早期発見に全力を注げ;いじめ発見のシステムをつくる ほか)
  • 第2章 いじめとの闘いに勝てる教師はここが違う(最初に教師の姿勢を示し、最後まで貫く;お互いにしこりを残さない“喧嘩両成敗” ほか)
  • 第3章 いじめを出さない学級はここが違う(まず、教師が学級のボスになれ;全員にチャンスを与える「じゃんけん立候補制」 ほか)
  • 第4章 授業でいじめと闘う教師はここが違う(できない子も活躍する、逆転現象を生む授業;漢字テスト一〇点、二〇点の子が一〇〇点をとる漢字指導 ほか)
  • 第5章 保護者を味方にできる教師はここが違う(最初の参観日で保護者を味方につける;学級通信を利用して、保護者の世論を高める ほか)
巻冊次

高学年 ISBN 9784181532130

目次

  • 第1章 いじめを早期発見する教師はここが違う(気迫と強い意志を持っていじめと闘う;小さないじめの芽を見逃さない;子どもの様子を見る;いじめ発見チェックポイント)
  • 第2章 いじめを出さない学級のシステムはここが違う(黄金の三日間でいじめを根絶する;席替えやグルーピングのポイント;全員が平等になるじゃんけん立候補制;弱肉強食をなくす日常生活の指導)
  • 第3章 いじめを出さない教師の授業はここが違う(できない子をできるようにする向山型体育;できない子にやさしい向山型算数;逆転現象を引き起こす授業;いじめの授業…文部科学大臣からの手紙)
  • 第4章 いじめにうまく対応する教師はここが違う(集団を味方につけていじめと闘う;女子グループ間のいじめへの対応;教育相談でいじめられている子の気持ちをつかむ;裏文化で子どもの心をつかむ)
  • 第5章 保護者を安心させる学校体制作りと教師の対応(いじめ発見・防止システムを校内に作る;学級通信で保護者や職員に「いじめ」の授業を提案する;いじめ発見!すぐに動き、できるだけの行動をとる;保護者を安心される、トラブル発生時の保護者への連絡の仕方)
巻冊次

中学校 ISBN 9784181533175

目次

  • 第1章 いじめの芽を発見し対応する(朝の会や帰りの会、授業中に現れるいじめの芽—即時対応せよ!;休み時間に現れるいじめの芽—いじめを発見し、対処するのは、教師にしかできない仕事である;給食・掃除中に現れるいじめの芽—個別に対応する;部活動で現れるいじめの芽—部活動も布石といじめ発見システムで対応する)
  • 第2章 いじめのない学級はこう作る!(黄金の三日間でいじめと決別する;公平な給食システム・ルールで「弱肉強食」を防ぐ;学級イベントで差別をなくす;行事への取り組みで逆転現象を生む)
  • 第3章 もういじめとおさらば!いじめを生まない学年集団・学校システムの作り方(第一学年初めの学年集会で「いじめを許さない」と宣言する;学年団で結束していじめをなくす;保護者と連携し、いじめを撲滅する;いじめのない学校システムを構築する—ゴミ・情報がポイントだ)
  • 第4章 私はこう解決した!中学のいじめへの対応(何としても解決するのだという気概を持つ;いじめを乗り越えて、成長した学級と生徒A;小さな差別を見逃さない)
  • 第5章 中学年に「正義」を教える—力ある資料で授業する(中学生でも響く「わたしのいもうと」の授業;『葬式ごっこ』—八年後の証言;『いじめ 14歳のMessage』;いじめの構図)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA86020049
  • ISBN
    • 9784181530150
    • 9784181531195
    • 9784181532130
    • 9784181533175
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ