なぜ、子どもたちは遊園地に行かなくなったのか?

Author(s)

Bibliographic Information

なぜ、子どもたちは遊園地に行かなくなったのか?

白土健, 青井なつき編著

(創成社新書, 21)

創成社, 2008.5

Other Title

セピア色の遊園地

なぜ子どもたちは遊園地に行かなくなったのか

Title Transcription

ナゼ、コドモ タチ ワ ユウエンチ ニ イカナクナッタ ノカ?

Available at  / 77 libraries

Note

「セピア色の遊園地」(2006年刊)を新書版として改訂

参考資料: p224-225

Description and Table of Contents

Description

本書では、2006年に刊行した『セピア色の遊園地』を新書版として改訂し、惜しくも閉園してしまった老舗遊園地の夢の軌跡をたどり、一方で、バブル期に乱立され、中にはわずか数カ月で崩壊していった巨大テーマパークとの閉園事情との比較などを探っていく。

Table of Contents

  • 第1部 つわものどもが夢の跡—セピア色の遊園地(これぞ和製ディズニーランド—横浜ドリームランド;花時計の夢の国—向ヶ丘遊園;田園コロシアムの勇姿とともに—多摩川園;名物落下傘塔、最後は江の島へ—二子玉川園;フラミンゴはどこへ—行川アイランド;誰でも知ってた「長生きチョンパ」—船橋ヘルス・センター;星は永遠に輝き続ける—五島プラネタリウム;温泉プラスも踏みとどまれず—小山ゆうえんち;新幹線型もあった!—上野動物園『おサル電車』;デパート大食堂のお子さまランチも今いずこ—デパート屋上遊園地)
  • 第2部 なぜ、老舗遊園地は消えたのか?(テレビゲームと都市のアミューズメント化;東京ディズニーランドという存在;バブル期乱立テーマパークの崩壊と老舗遊園地閉園の大きな違い—第3セクターの失敗とザウス、ワイルドブルーヨコハマの挫折)
  • 第3部 少子化は本当に理由になるのか?多様化する都市型テーマパーク(フード・テーマパークの誕生;都市型アミューズメント施設の台頭—ナムコ・ワンダーエッグ、ナンジャタウン、ジョイポリスはなぜ、注目を集めたか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BA86060076
  • ISBN
    • 9784794450210
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    xi, 225p
  • Size
    18cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top