日本の数学西洋の数学 : 比較数学史の試み
Author(s)
Bibliographic Information
日本の数学西洋の数学 : 比較数学史の試み
(ちくま学芸文庫, [ム4-1])
筑摩書房, 2008.9
- Other Title
-
日本の数学 : 西洋の数学
- Title Transcription
-
ニホン ノ スウガク セイヨウ ノ スウガク : ヒカク スウガクシ ノ ココロミ
Available at 90 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
1981年5月, 中央公論社から刊行されたものの文庫化
略年表: p262-265
Description and Table of Contents
Description
「和算は専門ではないが必要ならそのうち紹介したい。そしてわれわれには見えぬ和算の側面を教えていただきたい」「そのお礼に、できればヨーロッパ数学の中で、みなさんに見えぬ側面を教えてさしあげたい。いずれにしても、自分の背中は見えぬものだから」パリでの学会発表における著者の結びのスピーチはたいそう受けたという。本書では二つの数学を歴史的にたどりつつ、円周率などをめぐる関孝和、建部賢弘、オイラー、ウォリスなどの原典を読み解き、そこに思想的文化的基盤の差異を洞察する。と同時に、洋の東西を問わない発見の喜びも透かし見えてくる。学問としての比較数学史をめざした定評の書。
Table of Contents
- 1章 課題と展望(数学の何をどう比べるか;円周率をめぐる歴史の概要 ほか)
- 2章 西洋数学の源流(『原論』以前のギリシア数学;ユークリッドの『原論』 ほか)
- 3章 和算の形成とその性格(平安時代までの日本の数学;和算の源流—シナ数学の伝統 ほか)
- 4章 近世ヨーロッパの数学(西洋中世の意義—西洋近世数学の思想的背景;記号代数学への道 ほか)
- 5章 比較数学史について
by "BOOK database"