「図解」わかりやすい高密度記録技術

書誌事項

「図解」わかりやすい高密度記録技術

小林春洋著

日刊工業新聞社, 2008.9

タイトル別名

図解わかりやすい高密度記録技術

わかりやすい高密度記録技術 : 図解

タイトル読み

ズカイ ワカリヤスイ コウミツド キロク ギジュツ

大学図書館所蔵 件 / 39

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p105-106

内容説明・目次

内容説明

激増する情報を記録するメモリ。デジタル記録とはどんなものか。どんな原理やしくみで記録するのか。

目次

  • 第1章 情報化のすう勢と記録技術(爆発的に増える情報とそれをどう蓄えるか)
  • 第2章 高密度に記録するもと(“0”と“1”によるデジタル記録方式とその素子を作る薄膜)
  • 第3章 垂直磁気記録(垂直に並べた微小磁石の方向で高密度デジタル記録)
  • 第4章 半導体メモリ(・揮発性…電荷を蓄えるDRAM、フリップフロップ回路によるSRAM・不揮発性…トンネル効果によるフラッシュメモリ)
  • 第5章 光ディスク(絞ったレーザビームでディスク上の記録ピットを読み出す)および各ストレージ比較(メモリセル面積の比較)
  • 第6章 期待される不揮発性メモリ(電子のスピン(磁気)と電荷の両作用によるMRAM、強誘電体の分極ヒステリシスを用いるFeRAM、レーザのスポット径に束縛されないデジタル・ホログラム)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA87432573
  • ISBN
    • 9784526061295
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    111p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ