新名曲が語る音楽史 : アナリーゼで解き明かす : グレゴリオ聖歌からポピュラー音楽まで

Bibliographic Information

新名曲が語る音楽史 : アナリーゼで解き明かす : グレゴリオ聖歌からポピュラー音楽まで

田村和紀夫著

音楽之友社, 2008.11

Other Title

名曲が語る音楽史

名曲が語る音楽史 : 新 : アナリーゼで解き明かす : グレゴリオ聖歌からポピュラー音楽まで

アナリーゼで解き明かす新名曲が語る音楽史

Title Transcription

シン メイキョク ガ カタル オンガクシ : アナリーゼ デ トキアカス : グレゴリオ セイカ カラ ポピュラー オンガク マデ

Available at  / 138 libraries

Note

『名曲が語る音楽史』 (2000年刊) の改訂版

西洋史・音楽史年表: p202-208

Description and Table of Contents

Table of Contents

  • 第1部 中世とルネサンス(祈りの音楽的形姿—グレゴリオ聖歌の特質と魅力;西洋音楽の始動—中世世界の投影:初期多声音楽;カデンツの成立—デュファイが築いた西洋音楽の基礎)
  • 第2部 バロック(感情表現としての音楽—通奏低音の発生;音楽の「目覚め」—バロックにおける拍子の発見;「海」としてのバッハ—その時代性と超時代性)
  • 第3部 古典派(シンフォニーとソナタの誕生—近代社会と音楽の諸相;古典派の形式原理—“フィガロ”が解き明かす「ソナタ形式」;ミューズの贈り物—モーツァルト的なものを求めて;器楽の最終解答—ベートーヴェンの最後のピアノ・ソナタ)
  • 第4部 ロマン派(“魔王”が開示した世界—ロマン派の表現領域;ロマン派の俯瞰図—ピアノ音楽で辿る19世紀;示導動機と感情表現—“トリスタン”の深層心理;「子守歌」としての芸術—ブラームスのロマンティシズム)
  • 第5部 現代(新しい響きを求めて—調性を超える道;「現代音楽」としてのポピュラー音楽)

by "BOOK database"

Details

Page Top