眼の隠喩 : 視線の現象学

書誌事項

眼の隠喩 : 視線の現象学

多木浩二著

(ちくま学芸文庫, [タ-29-1])

筑摩書房, 2008.12

タイトル読み

メ ノ インユ : シセン ノ ゲンショウガク

大学図書館所蔵 件 / 97

この図書・雑誌をさがす

注記

底本: 青土社 (1982.10刊) の新装版 (2002.6青土社刊)

雑誌「現代思想」の連載の前半 (1980年7月号-1982年5月号) をまとめ、全面的に加筆したもの

註: p369-383

内容説明・目次

内容説明

見ること、それは「もの」を知覚すること。視線を意識することは「もの」自体にも作用し私たちの認識に影響を及ぼす。例えば我々は道路に描かれた平行線を手がかりに距離を知覚する。これは絵画の遠近法の影響であり、ひいてはこの知覚に基づき街が造られるようになった。本書は視覚的表現や事物と、人間の関係についての考察。あらゆる表現物に刻み込まれた人々の様態を丹念に読み取り、言語化できない無意識な視線を介して世界を見る方法を提示する。またその無意識の世界が、我々の文化の地層を変えていく様相を丹念に語る。思想・美術など幅広い分野に足跡を残す著者の代表作。

目次

  • 1 イメージの交通—象徴と地理的空間
  • 2 人形の家—理性と遊戯性/経験の空間性
  • 3 趣味のユートピア—カタログの両義性
  • 4 視線の政治学—眼の隠喩/視線の破砕
  • 5 ブルジョワジーの肖像—ある時代の神話
  • 6 測定する視線—十九世紀的「知」の断面
  • 7 王の寝台—権力の舞台
  • 8 椅子の身体論—儀礼と快楽
  • 9 メトロポリスの神話学—虚構としての視線

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA88278570
  • ISBN
    • 9784480091888
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    399p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ