中学校数学の教材開発・授業プラン

Author(s)

Bibliographic Information

中学校数学の教材開発・授業プラン

下田好行編集代表 ; 四方義啓, 中村英揮編著

(「知の活用力」をつける理数教育)

学事出版, 2008.12

  • 1年
  • 2年
  • 3年

Other Title

中学校数学の教材開発授業プラン

Title Transcription

チュウガッコウ スウガク ノ キョウザイ カイハツ ジュギョウ プラン

Available at  / 29 libraries

Note

1年の編著者: 岩田修一, 山崎浩二

2年の編著者: 四方義啓, 中村英揮

3年の編著者: 渡邊公夫, 中村幸一

Description and Table of Contents

Volume

1年 ISBN 9784761916367

Description

学習意欲を喚起する「活用力」を育成する授業の考え方と授業の実際がわかる。

Table of Contents

  • 第1部 理論編(学習意欲を喚起し、「活用力」を育成する授業をどのようにして作るか;科学領域におけるホリスティックな視点)
  • 第2部 実践編(ロンドンは今何時?—正の数・負の数を活用して時差を表す;はかり売りの商品を探せ—生活の中の「ともなってかわる量」に注目する;伝言ゲーム—比例を活用して伝言が伝わる時間を予想する;シンボルマークをデザインしよう—線対称、点対称の活用;伊能忠敬に挑戦—コンパスの考え方で川幅を実測してみよう ほか)
  • 第3部 資料編 中学校学習指導要領「数学」新旧対照表・第1学年
Volume

3年 ISBN 9784761916381

Description

授業に使えるワークシート、板書、図表・資料などが掲載。授業がすぐイメージできる指導案になっているので、授業を再現しやすい。授業実践が新旧の学習指導要領と対応して示してあるので、学習内容が分かりやすい。授業づくり・教材開発のコツが書かれているので、授業を創るときの参考となる。生徒の授業後の感想が「学習意欲」と「活用力」の観点から書かれているので、授業をイメージしやすい。学習意欲を喚起する「活用力」を育成する授業の考え方と授業の実際がわかる。

Table of Contents

  • 第1部 理論編(学習意欲を喚起し、「活用力」を育成する授業をどのようにして作るか;理解の変容を促す数学的活動の多様性 ほか)
  • 第2部 実践編(身の回りの長方形の秘密を探る—平方根を利用した「白銀比」と「黄金比」;カメラの絞りの数値になぜ1.4があるのか?—絞りの数値と光の通る面積の関係 ほか)
  • 第3部 教材開発ヒント集(CTスキャンなどの先端医療に活用される連立方程式;海外旅行で活躍する一次関数 ほか)
  • 第4部 資料編(中学校学習指導要領「数学」新旧対照表 第3学年)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BA88909467
  • ISBN
    • 9784761916367
    • 9784761916374
    • 9784761916381
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    3冊
  • Size
    26cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top