防災の心理学 : ほんとうの安心とは何か

書誌事項

防災の心理学 : ほんとうの安心とは何か

仁平義明編

(シリーズ・防災を考える, 2)

東信堂, 2009.3

タイトル別名

防災の心理学 : ほんとうの安心とは何か

タイトル読み

ボウサイ ノ シンリガク : ホントウ ノ アンシン トワ ナニカ

大学図書館所蔵 件 / 164

この図書・雑誌をさがす

注記

文献あり

内容説明・目次

内容説明

われわれの多くは“自分は大丈夫バイアス”すなわち「災害が自分に振りかかることはあるまい」と根拠のない楽観を抱いて生きている。こうした誤った安心感を脱した真の「安心」とは何か?またそのためには何が必要か?災害に対する正確なメンタル・モデルの形成と対処のための適切な知識や備えとともに、住民と行政・組織・専門家間の信頼感の構築こそ不可欠なことを種々の災害の実例を通じて力説し、そのための「防災教育コンソーシアム」の設立を提唱する。

目次

  • ほんとうの安心とは何か
  • 災害時の情報伝達と意思決定
  • 原子力防災と市民の心理
  • 災害とうわさ 特に地震の場合
  • 風評被害の心理
  • 災害のフラッシュバルブメモリ—福岡県西方沖地震の例
  • 自然災害でのヒヤリ・ハット事例
  • 「津波避難スクリプト」による防災教育
  • 火災予防教育—“メンフィスの奇跡”に学ぶ
  • 防犯:リスクと不安
  • 災害と化粧

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA89877093
  • ISBN
    • 9784887139077
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vi, 230p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ