ベクトル解析
Author(s)
Bibliographic Information
ベクトル解析
(ちくま学芸文庫, [モ-6-5])
筑摩書房, 2009.10
- Title Transcription
-
ベクトル カイセキ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
ベクトル解析
2009.10.
-
ベクトル解析
Available at 130 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
日本評論社1989年刊の追補
演習問題: p313-317
練習問題解答: p318-323
叢書番号はブックジャケットによる
Description and Table of Contents
Description
ベクトル解析は、電磁気学・流体力学などを学ぶ学生に必須の課程で、しばしば工学・物理系の応用数学とみなされがちである。しかし見方をかえて、基礎的な「1次元の線形代数学」から多次元への発展、「1変数の微積分」から多変数関数の微積分への発展、の段階の解析学と考えれば、大学教養課程の結節点ともみなしうる。それはより抽象度の高い、多様体へのゆるやかな第一歩である。本書では、そのような展開性のある位置づけのもとに、森一刀斎が「ベクトル解析のココロ」を開陳する。最終章に新たに、教育的側面を明らかにした「なぜベクトル解析なのか」を加えた。
Table of Contents
- 第0章 ベクトル解析とは
- 第1章 多変数の微分(正比例関数と微分;多変数の(同次)1次関数;多変数関数の微分;多変数の微分計算;陰関数;勾配ベクトル場;変数変換;2階微分;微分作用素の計算;関数関係;多様体;多様体上の関数)
- 第2章 多変数の積分(積分の概念;測度;微分と積分(1変数の場合);多変数の積分;体積要素;線積分;面積分;回転;発散;微分と積分(多変数の場合))
- 第3章 なぜベクトル解析なのか—多次元世界の微積分
- 演習問題
- 練習問題解答
by "BOOK database"