日本の鉄道草創期 : 明治初期における自主権確立の過程

書誌事項

日本の鉄道草創期 : 明治初期における自主権確立の過程

林田治男著

(Minerva人文・社会科学叢書, 155)

ミネルヴァ書房, 2009.11

タイトル読み

ニホン ノ テツドウ ソウソウキ : メイジ ショキ ニオケル ジシュケン カクリツ ノ カテイ

大学図書館所蔵 件 / 112

この図書・雑誌をさがす

注記

資料・文献一覧: p315-325

内容説明・目次

内容説明

英国のレイ裁判記録やパークス報告など第一級資料を掘り起こし、日本側資料と突合せて精査し、明治初期の「近代化への模索と苦闘」を丹念に跡付けている。大隈や伊藤など多様な人物が登場し、舞台が複雑に絡み合って筋書きは幾度も変転していった。まさに壮大な歴史劇が展開されていた。本書では往時の日英の資料に基づき、斬新な視座から解釈を試みており、日本の鉄道草創期の研究の再構成を促すだけではなく、維新史の新たな側面も提起している。

目次

  • 第1章 ポートマン免許への対応と来日前のレイの行動
  • 第2章 レイ契約の成立過程—鉄道導入と借款
  • 第3章 英国でのレイの行動—資金調達と利権配分をめぐって
  • 第4章 レイへの疑念から契約破棄までの日本政府の行動
  • 第5章 解約への道程—レイとの関係を清算
  • 第6章 関係者の関与—パークスとロバートソンを中心に
  • 第7章 自立化をめぐる模索と確立の過程—公債継承からオリエンタル銀行倒産まで
  • 第8章 総括と展望—レイ、オリエンタル銀行、上野景範の功績をめぐって

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ