日本と道教文化
Author(s)
Bibliographic Information
日本と道教文化
(角川選書, 466)
角川学芸出版 , 角川グループパブリッシング (発売), 2010.3
- Title Transcription
-
ニホン ト ドウキョウ ブンカ
Available at / 129 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
長生きをしたい、金持ちになりたい、幸せになりたい、日常的な願望をかなえてくれる神さま、それが道教の神々だ。仏教でも神道でもない宗教的な風習、吉凶を占う「おみくじ」や疫病除けの「おふだ」も道教が起源。薬草を発見した神農、七福神のひとり福禄寿、邪気を払う鍾馗、疫病除けの神獣・白沢など奇怪不可思議な神々に彩られた道教の世界を日中にわたり紹介し、日常生活に溶け込んだ多様な道教文化を再発見する道教入門書。
Table of Contents
- 道教とはなにか
- 日本の各地に道教の神さまが祀られている—関帝・媽祖・土神・后土
- 民間に伝わった道教的習俗(一)—神農さん・鍾馗さんなど
- 民間に伝わった道教的習俗(二)—庚申信仰・妙見信仰・大将軍信仰・雨乞い・地鎮儀礼
- 泰山府君信仰—赤山明神・泰山府君・冥界十王信仰・泰山府君都状・満中陰
- 暦の中に伝わる道教的習俗(一)—六曜説・鬼門説
- 暦の中に伝わる道教的習俗(二)—十二直説・九星占・大雑書
- 道教に由来する沖縄の辟邪呪物・呪法
- 「おみくじ」—道教起源の占い
- 疫病除け霊符「白沢」と妖怪百科としての「白沢図」
- 丹薬服用・内丹・導引・房虫術
by "BOOK database"