教育社会史 : 日本とイタリアと
著者
書誌事項
教育社会史 : 日本とイタリアと
(大転換期と教育社会構造 : 地域社会変革の学習社会論的考察 / 小林甫著, 第1巻)
東信堂, 2010.4
- タイトル別名
-
Histories of education society in Japan and in Italy
- タイトル読み
-
キョウイク シャカイシ : ニホン ト イタリア ト
大学図書館所蔵 件 / 全103件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p693-780
内容説明・目次
内容説明
個人の自己実現から行動的シティズンシップ、職業能力向上から雇用/適応の新たな可能性追求—それらの全てであるライフロング・ラーニングは、個人の伸長による伝統的社会形態及び社会関係からの解放であり、従来の成人教育、社会教育を超えた新たな社会革命である。グローバリゼーションに対峙しつつ展開する、その理念・歴史・実態を詳論するシリーズ第1弾。後進的資本主義と括られながらも「社会」の差異が大きい日本とイタリアにおける社会と教育の関係性変革を共振する様々な試行と動態の精細な紹介及び分析である。
目次
- 序章 問題の所在—社会の変革と社会学:世界社会化と生涯学習(現代社会学の国民社会変動把握と“個の学び”;イギリスとデンマークにおけるライフロング・ラーニングの現段階)
- 第1章 分析1:ライフロング・ラーニングのイタリア的展開—アッソチアチオニズモと市民の自己学習‐公的職業性訓練との結合(高等教育と成人教育との均衡なき歴史過程;ヨーロッパ連合とライフロング・ラーニングのイタリア的展開;ライフロング・ラーニングをめぐる対抗と協調—カトリックと中道右派・中道左派と社会‐教育の改革;小括—ライフロング・ラーニングのイタリア的展開)
- 第2章 分析2:日本近代国民国家の制度創出と再生産構造—高等教育と成人教育の分断・固定化の形成、その超出の方向性(明治20年代における国家制度=教育制度の「原型」形成と特質;20世紀前半の日本における「原型」の変容と温存;20世紀後半における原型の変革と再編;小括:大学改革と生涯学習との関連性)
- 第2章補論 少年非行に対する市民社会の取り組みについて—足立区綾瀬の少年Aと「猥褻誘拐・略取、監禁、強姦、殺人等」への道
「BOOKデータベース」 より