一九二〇年代東アジアの文化交流
Author(s)
Bibliographic Information
一九二〇年代東アジアの文化交流
(大手前大学比較文化研究叢書, 6-7)
思文閣出版, 2010.3-2011.6
- [1]
- 2
- Other Title
-
一九二〇年代東アジアの文化交流
1920年代東アジアの文化交流
- Title Transcription
-
1920ネンダイ ヒガシアジア ノ ブンカ コウリュウ
Available at / 144 libraries
-
Kyoto Seika University Library and Information Center
[1]220||Ka 95||100184841,
2220||Ka 95||200188479 OPAC
-
University of Toyama Library, Central Library図
2220.7||K17||Se=220111009760,
[1]220.7||K17||Se20101001779 -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
[1]: 参考文献あり
Contents of Works
- [1]: 一九二〇年代の上海における日中文化人の交流 : 金子光晴・森三千代の場合を中心に / 趙怡著
- 谷崎潤一郎 『日本に於けるクリツプン事件』 : 事実と虚構の交錯 / 松村昌家著
- 一九二〇年代韓・日文学交流の一様相 : 金東仁と廉想燮を中心に / 金春美著
- 白鳥省吾 『地上楽園』 と金素雲 「朝鮮の農民歌謡」 / 上垣外憲一著
- 大正天皇御製詩閲読 : 海外事情に関はる詞藻 / 古田島洋介著
- 大正戯曲の再検討 / Cody Poulton著
- 中国の早期話劇と日本の新劇 : 春柳社と民衆戯劇社を中心に / 陳凌虹著
- 中国における 『サロメ』 : 死の唯美芸術 / 周小儀 [著]
- 2:一九二〇年代の東アジア文化交流と間テクスト性 / カレン・ローラ・ソーンバー著 ; 水野達朗訳
- 孫文の日中経済同盟論とその周辺 / 竹村民郎著
- 一九二〇年代中国におけるシェイクスピア / 程朝翔著
- 辻聴花の中国劇研究 / 周閲著
- 小さな詩 : 周作人の日本詩歌論について / 劉岸偉著
- 萩原朔太郎と韓国 : 「青猫」の響きと官能表現の変容を中心に / 梁東国著
- 自伝か、小説か、詩か : 金子光晴・森三千代が描いた一九二○年代の上海 / 趙怡著
- 「もの」と云ふもの : 一九一○年代後半及び二○年代前半の谷崎順一郎の名詞表現をめぐる一考察 / 岩谷幹子著
- 郭沫若の『女神』を再読する/厳安生著
Description and Table of Contents
- Volume
-
[1] ISBN 9784784215089
Table of Contents
- 第1章 小説・小説家の交流(一九二〇年代の上海における日中文化人の交流—金子光晴・森三千代の場合を中心に;谷崎潤一郎『日本に於けるクリップン事件』—事実と虚構の交錯;一九二〇年代韓・日文学交流の一様相—金東仁と廉想燮を中心に)
- 第2章 詩をめぐる交流(白鳥省吾『地上楽園』と金素雲「朝鮮の農民歌謡」;大正天皇御製詩閲読—海外事情に関する詞藻)
- 第3章 戯曲・演劇の交流(大正戯曲の再検討;中国の早期話劇と日本の新劇—春柳社と民衆戯劇社を中心に;中国における『サロメ』—死の唯美芸術)
- Volume
-
2 ISBN 9784784215843
Table of Contents
- 第1部 東アジア総観—一九二〇‐一九三〇(一九二〇年代の東アジア文化交流と間テクスト性;孫文の日中経済同盟論とその周辺—瀧川辨三・儀作の実業思想に関連して)
- 第2部 演劇の西洋・東洋(一九二〇年代中国におけるシェイクスピア;辻聴花の中国劇研究)
- 第3部 相互理解の詩学(小さな詩—周作人の日本詩歌論について;萩原朔太郎と韓国—「青猫」の響きと官能表現の変容を中心に)
- 第4部 花咲く文芸(自伝か、小説か、詩か—金子光晴・森三千代が描いた一九二〇年代の上海;「もの」と云ふもの—一九一〇年代後半及び二〇年代前半の谷崎潤一郎の名詞表現をめぐる一考察;郭沫若の『女神』を再読する)
by "BOOK database"