数学がわかるということ : 食うものと食われるものの数学
Author(s)
Bibliographic Information
数学がわかるということ : 食うものと食われるものの数学
(ちくま学芸文庫, [ヤ21-1])
筑摩書房, 2010.8
- Other Title
-
食うものと食われるものの数学
- Title Transcription
-
スウガク ガ ワカル ト イウ コト : クウ モノ ト クワレル モノ ノ スウガク
Available at 158 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
1985年4月筑摩書房より「食うものと食われるものの数学」の書名で刊行
巻号はブックジャケットによる
Description and Table of Contents
Description
数学がわかるということはどういうことだろうか。数学者になる人はとび抜けた理解力の持ち主なのだろうか。いや、問題を解こうと何度も失敗をくりかえし、それでも考え続けられる人が数学の専門家だという。じつは数学嫌いだった中学生時代を経て、非線形数学の第一線で活躍した著者が、中・高校生や数学になじみの薄い人たちにも「私の数学のおもしろさ」を伝えようとした労作。第1部で数学という考え方を暮らしの中のことばで語り、第2部では自然現象や社会現象には広く見られながら、学校では学ぶことの少ない非線形方程式の興味深さをてねいにひもとく。
Table of Contents
- 第1部 数学という考え方(岡村先生のこと—論理とことばについて;数学がわかるということ;数学のあらさについて;数学のきちょうめんさ—現代数学における3つの立場;数学と世界のみかた)
- 第2部 食うものと食われるものの数学(対話とモデル—マルサスの人口論;細菌の時間—指数と対数;変化をとらえること;食うものと食われるものの数学—ヴォルテラの理論;数学は文化である)
by "BOOK database"