「主体」のゆくえ : 日本近代思想史への一視角

書誌事項

「主体」のゆくえ : 日本近代思想史への一視角

小林敏明著

(講談社選書メチエ, 482)

講談社, 2010.10

タイトル別名

主体のゆくえ : 日本近代思想史への一視角

タイトル読み

シュタイ ノ ユクエ : ニホン キンダイ シソウシ エノ イチシカク

大学図書館所蔵 件 / 188

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献一覧: p240-245

内容説明・目次

内容説明

「主体」はもちろんsubjectの翻訳語である。明治以降、この語がわが国に入ってくると、「主観」「主体」「主語」などさまざまな翻訳語があらわれる。たとえば西田幾多郎は、初期は「主観」をつかっているが、後期になると「主体」しか出てこなくなる。この移行ははたして何を意味するのだろうか。戦後には、「主体性論争」がわき起こり、たとえば学生運動では「主体性」という言葉がキーワードとなった。明治期の受容から、戦後、そして現代に至るまで、それぞれの時代の趨勢となった思想に伏流する「主体」を追い続け、日本近代思想史にあらたな視座を提供する、知的興奮にあふれた一冊。

目次

  • 序章 「体」のシニフィアン群
  • 第1章 subjectの由来
  • 第2章 翻訳語創出
  • 第3章 主観から主体へ
  • 第4章 先駆ける歴史的人間学
  • 第5章 主体・身体・国体
  • 第6章 戦後主体性論争
  • 第7章 叛乱/氾濫する主体
  • 終章 主体の消失?

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ