Bibliographic Information

みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの?

西村佳哲著

(自分の仕事を考える3日間 / 西村佳哲著 ; 奈良県立図書情報館 [企画・協力], 2)

弘文堂, 2010.12

Other Title

みんなどんなふうに働いて生きてゆくの

Title Transcription

ミンナ ドンナ フウ ニ ハタライテ イキテ ユクノ

Available at  / 108 libraries

Note

標題紙の責任者表示: 西村佳哲著with奈良県立図書情報館

推薦図書: 末尾

Description and Table of Contents

Description

全国から数百名の人々が奈良の図書館に集まって、“自分の仕事”について考え合った、3日間のフォーラムから生まれた本。そして、第1回のフォーラムに参加した後、各地の限界集落をヒッチハイクで訪ねて人々の仕事と暮らしに触れながら日本を一周した、友廣裕一さんという若者の約半年間の旅の話も収録。「みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの?」。フォーラムの企画とインタビューは、働き方研究家の西村佳哲。

Table of Contents

  • 地域をつなぐ人・友廣裕一さんの旅の報告を聞く—旅を通じて次の仕事をつくる、という気持ちで
  • 出版人/ミシマ社代表・三島邦弘さんを自由が丘の一軒家のオフィスに訪ねる—「こんなもんで」と思ったら、「こんなもん」でもいられないと思います
  • 建築家/Open A代表・馬場正尊さんの出し惜しみのない働きぶりについて—無駄に走ることを厭わない
  • フェアトレード団体ネパリ・バザーロ代表・土屋春代さんはなんのために国際協力の仕事をしているのか—ともに生きてゆく方法を探して
  • ソーシャルワーカー/浦河べてるの家理事・向谷地生良さんはなにを大切にして働いてきた?—生きるエネルギーを仕事からもらわない
  • CAFE MILLETオーナー・隅岡樹里さんを京都・静原の自宅カフェに訪ねる—じぶんの色や形をみつける
  • 編集者/編集集団140B総監督・江弘毅さんが地域情報紙や祭りを通じて考えてきたことは?—人格的な接触が大切だと思うんです
  • ファシリテーター/マザーアース・エデュケーション代表・松木正さんのお話をフォーラムでみんなと聴いて—誰かとともにちゃんと「いる」ことで、自己肯定感もあがると思う
  • 料理人/くずし割烹枝魯枝魯店主・枝國栄一さんにとって料理の仕事とは—生きることは、死なないようにすることです

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB04008581
  • ISBN
    • 9784335551420
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    254p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top