書誌事項

戦後日本漢字史

阿辻哲次著

(新潮選書)

新潮社, 2010.11

タイトル読み

センゴ ニホン カンジシ

大学図書館所蔵 件 / 192

この図書・雑誌をさがす

注記

戦後日本漢字史・年表: p263-270

内容説明・目次

内容説明

昭和20年、日本にやってきた占領軍は、何千という文字を使いこなさなければならない漢字を「民主主義」の障害と考え、国語のローマ字表記を提案した。その後、漢字の使用を制限した「当用漢字表」、使用の目安へと転換した「常用漢字表」を経て、29年ぶりに刷新される「改定常用漢字表」まで、「書く」文字から「打つ」文字となった変遷を辿る日本語論。

目次

  • 第1章 終戦と漢字(国語ローマ字化への模索;当用漢字表の制定;それからの当用漢字表—「別表」と「音訓表」)
  • 第2章 常用漢字表への道のり(人名用漢字の制定;それからの「当用漢字表」;表音派と表意派の対立;常用漢字表の制定)
  • 第3章 「書く」時代から「打つ」時代へ(機械で書けない文字;「〓(おう)」と「鴎」—表外字の字体;表外漢字字体表)
  • 第4章 「常用漢字表」の改定(「己」と「巳」は同じか;「改定常用漢字表」における目安)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB04036816
  • ISBN
    • 9784106036682
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    270p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ