三井財閥とその時代

書誌事項

三井財閥とその時代

堀江朋子著

図書新聞, 2010.12

タイトル読み

ミツイ ザイバツ ト ソノ ジダイ

大学図書館所蔵 件 / 110

この図書・雑誌をさがす

注記

主要参考文献: p705-709

内容説明・目次

内容説明

江戸期・戦前・戦後の日本の歴史を支え続けた三井の実相。戦国時代末期、近江源氏佐佐木高綱の一統から出た三井氏は伊勢松坂へ流浪し、武家を捨て算盤を持つ決意をした。十七世紀初頭、江戸日本橋に呉服店(三井越後屋)を開いたのを端緒に三井財閥発展の歴史が始まる。

目次

  • 若松町から日本橋へ
  • 江戸店持ち京商人—三井越後屋
  • 安永年間から幕末維新の三井家
  • 新しい時代へ
  • 三井財閥への道
  • 大正時代と財閥の頂点三井
  • 戦争への道と三井財閥
  • 財閥解体
  • 三井グループ再編成と三井十一家の戦後
  • 社会に生きた三井家の女性たち
  • 三井家発祥の地松阪と松阪三井家
  • みたびの松阪—時に佇む

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB04226425
  • ISBN
    • 9784886114334
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    709p, 図版 [8] p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ