自然現象と物理法則のあいだ : 物理の本質は公式だけではわからない
Author(s)
Bibliographic Information
自然現象と物理法則のあいだ : 物理の本質は公式だけではわからない
丸善, 2011.1
- Title Transcription
-
シゼン ゲンショウ ト ブツリ ホウソク ノ アイダ : ブツリ ノ ホンシツ ワ コウシキ ダケ デワ ワカラナイ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 159 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: 章末
Description and Table of Contents
Description
本書では、実際の自然現象の抽象化と数理的単純化、モデル化のプロセスとその意味を見ていく。物理法則や公式がなぜ必要で、いかに使われ、どのように役立つかがわかるだろう。「物理の役割は、森羅万象を相手にして自然界の真理、つまりものごとの成り立ち、仕組みとはたらきを明らかにすることだ。このとき、論理性、実証性と柔軟な方法論が武器となる。」パリティ誌の好評連載を単行本化。
Table of Contents
- どれがいちばん偉い?—クーロンの法則、フックの法則、摩擦の法則
- カーリングとニュートリノ—力学の質点のモデルと実際の物体
- 雨粒でケガをしないのはなぜ?—摩擦の法則と粘性抵抗
- 風船の吹きはじめに力がいるのはなぜ?—風船とシャボン玉の熱力学と力学モデル
- 時計の正確さは何で決まる?—振動現象と単振動モデル
- 夏の鉄道のレールはなぜ伸びる?—調和ポテンシャルを超える近似
- カオスとソリトン—非線形のままの振動モデル
- アンテナはなぜ細長い?—多重極展開と双極子モデル
- 楽器の基音と倍音(1)—物体の振動現象のモデル
- 楽器の基音と倍音(2)—基準振動と物理現象
- ヤモリとコウモリはなぜぶら下がれる?—法則とモデルの階層性(1)
- GPSの生みの親はアインシュタイン?—法則とモデルの階層性(2)
by "BOOK database"