元禄文化 : 遊芸・悪所・芝居

書誌事項

元禄文化 : 遊芸・悪所・芝居

守屋毅 [著]

(講談社学術文庫, [2034])

講談社, 2011.2

タイトル別名

元禄文化

元禄文化 : 遊芸悪所芝居

タイトル読み

ゲンロク ブンカ : ユウゲイ アクショ シバイ

大学図書館所蔵 件 / 174

この図書・雑誌をさがす

注記

原本は1987年に弘文堂より刊行(守屋毅著作目録を巻末に追加掲載)

参考文献: p177-179

守屋毅著作目録: p180-191

内容説明・目次

内容説明

十七世紀末、元禄文化が花開く。文学、絵画、工芸のみならず、町人が主役となり、奢侈の風俗を生んだ。遊里に入り浸る新興商人、芸事に溺れ身を滅ぼす二代目、芝居に憂き身をやつす人々。生産と消費の外部にある第三の領域=「遊び」という視点から、太平の世の町人文化の深層に迫る。

目次

  • 序章 「町人」の時代—『日本永代蔵』の世界から
  • 第1章 「遊芸」という行為(ものみな遊芸—遊芸の構図;「外聞」としての遊芸—芸事の機能;遊芸をささえるもの—遊芸の周辺 ほか)
  • 第2章 「悪所」という観念(「悪所」という言葉;遊里批判の論理;虚偽と虚構 ほか)
  • 第3章 「芝居」という空間(「芝居」と芝居見物;「芝居小屋」をめぐって;とざされた「小屋」 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB04842214
  • ISBN
    • 9784062920346
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    202p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ