蜻蛉日記研究 : 作品形成と「書く」こと

Bibliographic Information

蜻蛉日記研究 : 作品形成と「書く」こと

斎藤菜穂子著

武蔵野書院, 2011.4

Other Title

蜻蛉日記研究 : 作品形成と書くこと

Title Transcription

カゲロウ ニッキ ケンキュウ : サクヒン ケイセイ ト カク コト

Available at  / 78 libraries

Description and Table of Contents

Table of Contents

  • 1 和歌と引歌・歌語表現の独自性(“父の離京”における贈答歌—和歌の齟齬と散文表現;上巻の道綱母長歌の構造—書陵部本を活かした読解から;鳴滝籠りの引歌表現群—下巻への転回点として;鳴滝籠り後の歌語表現の変化—帰宅時の「撫子」・「呉竹」と「つゆばかり」から)
  • 2 作為的表現世界と「書く」こと(唐崎祓いの構造—仮構の明るさと独詠歌;上巻における「をば」—身内の喪失と関わって;鳴滝籠りにおける「をば」—守護的存在として;下巻冒頭部の兼家訪問記事について—「聞く」こと・「見る」こととつくられた時空;下巻における漢文的表現—兼家との関係の相対化へ;作為的表現の意義)
  • 3 「書く」という語と作品形成(『蜻蛉日記』成立の基底—「書く」という語の分析から;『蜻蛉日記』と「とよかげ」—序文の「書く」に着目して;上巻前半部の成立考—章明親王からの贈歌をめぐって;私家集を内包する『蜻蛉日記』—和歌より二字下げ表記の存在;「巻末歌集」との連続性—書写形態を切り口に;『蜻蛉日記』における「書く」の入れ子構造—私家集との比較から;平安仮名文学の系譜試論—「書く/書かず」をめぐって)

by "BOOK database"

Details

Page Top