書誌事項

近世語研究のパースペクティブ : 言語文化をどう捉えるか

金澤裕之, 矢島正浩編

笠間書院, 2011.5

タイトル別名

Perspective of the early modern Japanese language : how to recognize our language & culture

タイトル読み

キンセイゴ ケンキュウ ノ パースペクティブ : ゲンゴ ブンカ オ ドウ トラエルカ

大学図書館所蔵 件 / 124

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献あり

収録内容

  • 時代を超えた言語変化の特性 : 動態の普遍性を考える / 金澤裕之
  • 現代語からみた江戸語・江戸語からみた現代語 : ヨウダの対照を中心に / 岡部嘉幸
  • 時間的・空間的比較を軸にした近世語文法史研究 : ソレダカラ類の語彙化を例として / 矢島正浩
  • 条件表現からみた近世期日本語の景観 : 『方言文法全国地図』と国語史・近世方言文献の対照から / 彦坂佳宣
  • 日本語の歴史的研究と変異形 / 福島直恭
  • 節用集と近世社会 / 佐藤貴裕
  • 「近世通行仮名表記」 : 「濫れた表記」の冤を雪ぐ / 屋名池誠
  • 問いの共有 : 文学研究と言語研究の架橋へ / 井上泰至

内容説明・目次

内容説明

近世語研究は、日本語学研究に、日本文学研究に、何をもたらすのか。研究者ごとにさまざま異なろうとする、近世の言語文化の「像」。それらをすりあわせるべく、「新鮮で見晴らしのよい」眺望を提示する。

目次

  • 第1部 文法史の面から捉え直す近世語(時代を超えた言語変化の特性—動態の普遍性を考える;現代語からみた江戸語・江戸語からみた現代語—ヨウダの対照を中心に;時間的・空間的比較を軸にした近世語文法史研究—ソレダカラ類の語彙化を例として;条件表現からみた近世期日本語の景観—『方言文法全国地図』と国語史・近世方言文献の対照から)
  • 第2部 言語生活の面から捉え直す近世語(日本語の歴史的研究と変異形;節用集と近世社会;「近世通行仮名表記」—「濫れた表記」の冤を雪ぐ;問いの共有—文学研究と言語研究の架橋へ)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ