書誌事項

登戸研究所から考える戦争と平和

山田朗, 渡辺賢二, 齋藤一晴著

芙蓉書房出版, 2011.6

タイトル別名

登戸研究所から考える戦争と平和

タイトル読み

ノボリト ケンキュウショ カラ カンガエル センソウ ト ヘイワ

大学図書館所蔵 件 / 58

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

登戸研究所の活動を知ることは、戦争には必ず存在する裏面(一般に秘匿され報道されない側面)から戦争の全体像を捉え直すことであり、戦争と科学技術との関係をあらためて検証することでもある。登戸研究所という特殊な研究所の考察を通して、戦争と平和、戦争と科学技術の関係性、平和創造の重要性を考える。

目次

  • 「平和創造」のために戦争を学ぶ意義
  • 登戸研究所は何のために設置されたのか
  • 明治大学平和教育登戸資料館の紹介
  • 登戸研究所の「秘密戦」(1)風船爆弾と電波兵器
  • 登戸研究所の「秘密戦」(2)スパイ兵器
  • 登戸研究所の「秘密戦」(3)生物・化学兵器
  • 登戸研究所の「秘密戦」(4)偽札製造と偽札作戦
  • 登戸研究所で働いていた人々
  • 登戸研究所と他の研究機関との関係
  • 登戸研究所と本土決戦
  • 秘密戦関係者の免責過程と戦後の登戸研究所
  • 日本軍の軍事思想と登戸研究所
  • 戦争遺跡としての登戸研究所
  • 戦争遺跡保存運動の取り組みの意義と広がり

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB05994320
  • ISBN
    • 9784829505106
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    174p, 図版[2]p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ