法とは何か : 法思想史入門
Author(s)
Bibliographic Information
法とは何か : 法思想史入門
(河出ブックス, 033)
河出書房新社, 2011.8
- Other Title
-
法とは何か : 法思想史入門
- Title Transcription
-
ホウ トワ ナニ カ : ホウシソウシ ニュウモン
Available at 197 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
私たちは、生きていく上で多くのことがらを自分で判断して行動する。一方で、憲法改正や税制から、交通規則や婚姻制度まで、社会全体として答えを出さなくてはならないことがらについては、法に照らして考えようとする。しかし、なぜ法に従うのか。そもそも法とは何なのか。国家の権威や法の力、立法のしくみや民主政の意義について、近代国家成立以降に先人たちが唱えてきた法思想の系譜を読み解きながら、法とともにいかに生きるべきかを問う。法を自らの問題としてとらえ直すことができる、はじめの一冊として最適の書。
Table of Contents
- 法はあなたにとってどういう存在か
- 第1部 国家はどのように考えられてきたか(何のための国家か;平和と自己防衛を目指す国家—トマス・ホッブズ;個人の権利を保障する国家—ジョン・ロック;自由を保全する国家—ジャン・ジャック・ルソー;永遠に完成しない国家—イヌマエル・カント;人々がともに生きるための立憲主義)
- 第2部 国家と法の結びつきは人々の判断にどう影響するか(法の規範性と強制力—ケルゼンとハート;法と道徳の関係—ハートとドゥオーキン;法が法として機能する条件;法と国家—どちらが先か)
- 第3部 民主的に立法することがなぜよいのか(なぜ多数決か;民主政の過去から学ぶ)
- 法に従う義務はあるか
by "BOOK database"