書誌事項

新しい植物分類学

戸部博, 田村実編著

講談社, 2012

  • 1
  • 2

タイトル読み

アタラシイ ショクブツ ブンルイガク

大学図書館所蔵 件 / 148

この図書・雑誌をさがす

注記

監修: 日本植物分類学会

図版あり

内容説明・目次

巻冊次

1 ISBN 9784061534483

目次

  • 被子植物—新しい分類と新たな課題
  • ウマノスズクサ属(ウマノスズクサ科)—属の系統分類と近縁群の種分化からみる多様性
  • クスノキ科—その混乱した分類と、分子系統やクチクラ形質を使いもつれた糸をほどく試み
  • モクレン科—ヒメタイサンボクの種内分類の解決に向けて
  • マツモ属(マツモ科)—取り残された植物群、花の発生過程からその謎に迫る
  • 日本産トリカブト属(キンポウゲ科)—レイジンソウ類とトリカブト類 野外調査で見えてきたトリカブト属の多様性
  • ヤナギ属(ヤナギ科)—形態による分類が難しい植物群、分子系統解析はどの説を支持するのか
  • カワゴケソウ科—極限環境に生きる植物の植物相から形態進化まで
  • モウセンゴケ科—食虫植物はどのような遺伝子がどう変わることによって進化したのか
  • 単子葉植物—分子系統とそれに基づく分類
  • ヒナノシャクジョウ科
  • タコノキ科
  • 日本産シライトソウ属(シュロソウ科;ショウジョウバカマ科(シュロソウ科);ラン科;クモキリソウ属(ラン科))
巻冊次

2 ISBN 9784061534490

内容説明

DNAは生命の設計図であるとともに、その歴史を刻んでいる。この十数年間でDNA解析技術が飛躍的に進歩し、膨大なDNA情報が蓄積された。陸上植物の分類はそのDNA情報に基づいて、いま、大きく変わりつつある。

目次

  • コケ植物—新しい分類体系の捉え方
  • コケ植物の分類—ナンジャモンジャゴケの研究からわかること
  • コケ植物の分子系統—分子系統でわかったことと今後の展望
  • コケ植物の分布と分化—広域分布、隔離分布、長距離散布、そして隠蔽種・同胞種
  • 細胞分裂からみたコケ植物の進化—顕微鏡で見る細胞の進化の試行錯誤
  • シダ植物(広義)—DNA情報に基づく系統と新しい分類体系
  • 薄嚢シダ類の系統と分類—コケシノブ科ハイホラゴケ群の複雑な生物学的実体
  • ナチシケシダ(メシダ科)—分子情報から倍数性が異なる個体間の関係や種間雑種を解き明かす試み
  • シダ植物における種分化—生殖的隔離と適応的な形質の進化過程を明らかにすることを目指して
  • 裸子植物—古くて新しい植物〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB08759484
  • ISBN
    • 9784061534483
    • 9784061534490
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    2冊
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ