検閲・メディア・文学 : 江戸から戦後まで

書誌事項

検閲・メディア・文学 : 江戸から戦後まで

鈴木登美 [ほか] 編

新曜社, 2012.3

タイトル別名

検閲メディア文学 : 江戸から戦後まで

Censorship, media, and literary culture in Japan : from Edo to postwar

タイトル読み

ケンエツ・メディア・ブンガク : エド カラ センゴ マデ

大学図書館所蔵 件 / 212

この図書・雑誌をさがす

注記

英文併記

その他の編者: 十重田裕一, 堀ひかり, 宗像和重

参考文献: 論末

内容説明・目次

内容説明

「検閲」と表現をめぐる国際的研究。いつ、なぜ、どんな法規や制度がつくられ、どんなメディアやジャンルが対象となったか。規制はどのように受け入れられ、抵抗され、記憶され、忘却されてきたか。文学・文化テクストの生成・受容空間における検閲の作用を、日本語・英語によるバイリンガル出版で多角的に探る。

目次

  • 検閲と検閲研究の射程
  • 第1部 江戸から明治・大正・昭和前期にかけての出版文化と検閲(解説 抑圧と抵抗の諸相;江戸歌舞伎の検閲 ほか)
  • 第2部 戦前・戦中から占領期・戦後にかけての文学と検閲(解説 内務省とGHQ/SCAPの検閲と文学—一九二〇‐四〇年代日本のメディア規制と表現の葛藤;事象としての検閲と幻想としての読書—谷崎潤一郎をめぐって ほか)
  • 第3部 戦中から占領期にかけての大衆メディアと検閲(解説 大衆メディア検閲研究—メディア特殊性そして間テクスト性;映画検閲と天皇イメージ—『日本ニュース』における昭和天皇の例を中心に ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ