書誌事項

日本思想史講座 = The Perikan history of Japanese thought

苅部直 [ほか] 編集委員

ぺりかん社, 2012.4-2015.12

  • 1: 古代
  • 2: 中世
  • 3: 近世
  • 4: 近代
  • 5: 方法

タイトル別名

The Perikan history of Japanese thought

タイトル読み

ニホン シソウシ コウザ = The Perikan history of Japanese thought

大学図書館所蔵 件 / 273

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の編集委員: 黒住真, 佐藤弘夫, 末木文美士, 田尻祐一郎

1: 古代 = The ancient period. 2: 中世 = The medieval period. 3: 近世 = The early modern period. 4: 近代 = The modern period. 5: 方法 = Approaches

文献あり

日本思想史学関係文献一覧: 5巻p [495]-530

日本思想史年表: 5巻p [531]-577

内容説明・目次

巻冊次

1: 古代 ISBN 9784831513205

内容説明

東アジア・欧米など海外の研究成果を採り入れて一国史的視点を超え、文学・歴史学・考古学・政治学・哲学・倫理学・宗教学・民俗学・美術史・建築学・地理学といった諸分野の成果を盛り込んだ、人文科学の基幹として思想史学確立の試み。先史以来の知の営為を集約し、選り抜きの主題を分析した、新しい日本思想史の通史と方法。文献史料以前と以後。

目次

  • 総論 古代の思想
  • 縄文の思想から弥生の思想へ
  • 古代神話論のために
  • 律令と天皇
  • 奈良時代の仏教
  • 神祇信仰の展開
  • 平安仏教論
  • 怨霊の思想
  • 救済の場と造形
  • 院政期の思想—江家における累葉儒家意識と系譜の捏造
  • 本地垂迹
巻冊次

2: 中世 ISBN 9784831513304

内容説明

膨大な寺院資料の発掘と悉皆調査、多様な学問分野の協力と新しい方法・知見の導入、東アジア海域交流下でのグローバリズムとナショナリズムの交錯—進展著しい中世思想研究の成果とその豊穣な世界観の提示。人間間の倫理・法体系の成立から死者や神仏など他者との領域まで新しい中世思想史の複合的展開。

目次

  • 総論 中世の思想
  • 中世日本の世界像
  • 中世の仏教思想
  • 法と歴史認識の展開
  • 武士の倫理と政治—中世の「道理」をめぐって
  • 無常観の形成—和歌の果たした役割
  • 文芸と芸能の思想—狂言綺語としての文芸・芸能
  • 禅林の思想と文化
  • 神道の形成と中世神話
  • 物語としての政治史—『太平記』を中心に
  • 戦国思想史論
巻冊次

3: 近世 ISBN 9784831513489

内容説明

「公儀」の確立、儒学と仏教、日本語論と政治、官僚としての武士、出版文化と学校制度、西洋の科学知識の導入、ナショナリズムの民衆への浸透—近世思想の最先端のテーマを、蓄積された研究史上の成果を踏まえ、近世社会に生きた人びとの感覚から捉え返す。

目次

  • 総論 近世の思想
  • キリシタン・東照権現・天皇
  • 近世儒学論
  • 近世仏教論
  • 国学・言語・秩序
  • 武士と学問と官僚制
  • 思想を語るメディア—学知・学習・身体
  • 心学の東アジア的展開
  • 江戸時代の科学思想—科学知識の継受
  • 経世論の系譜
  • 「近世帝国」の解体と十九世紀前半期の思想動向
巻冊次

4: 近代 ISBN 9784831513601

内容説明

「帝国」日本という機構、近代思想と西洋の出会いとしての明治思想、近代を規定するキリスト教と仏教の系譜、大正教養主義とアナーキズムの可能性、京都学派の課題と皇国史観の多様性、戦中と戦後の連続性—従来の近代思想史の枠組をのりこえる新しい見方。

目次

  • 総論 近代の思想
  • 「演説」と「翻訳」—「翻訳合議の社」としての明六社構想
  • 福澤諭吉と明治国家
  • 近代日本における「基督教」
  • 明治国家と宗教
  • 人格主義と教養主義
  • 荒れ野の六十年—植民地統治の思想とアイデンティティ再定義の様相
  • 明治ソーシャリズム・大正アナーキズム・昭和マルクシズム—近代日本の哲学と京都学派
  • 日本主義と皇国史観
  • 戦時中の戦後思想—「メディア」と「文化」の連続性から
巻冊次

5: 方法 ISBN 9784831514288

内容説明

“物事を捉え直す基礎的なあり方とその歴史”から“具体的な活動・展開”に踏み込み“外部からの視点”を得て反省と普遍性に向かう思想史。思想が諸宗教・学問と結合して展開する「重要な形」の歴史的内実に、理性によって関与する方法的くわだて。日本史上の人間の営みにおける物事自体の記録から、物事の形態を巡る思考・想像による再把握へ。

目次

  • 1 研究の課題と方法(日本思想史の方法—物事の形態と把握の歴史;戦後から二十一世紀の日本思想史—「日本らしさ」の底流・「公私」(公共)を中心に)
  • 2 方法の諸相(方法としての「擬古」;対話と論争としての思想史研究—儒教思想史に即して ほか)
  • 3 世界のなかの日本思想史—海外からのアプローチ(中国における日本思想史の研究;韓国の日本研究と日韓の思想連関 ほか)
  • 4 日本思想史へ—ガイダンス(神道;仏教 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB08998769
  • ISBN
    • 9784831513205
    • 9784831513304
    • 9784831513489
    • 9784831513601
    • 9784831514288
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    5冊
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ