表面科学こと始め : 開拓者たちのひらめきに学ぶ
著者
書誌事項
表面科学こと始め : 開拓者たちのひらめきに学ぶ
(現代表面科学シリーズ / 日本表面科学会編, 1)
共立出版, 2012.6
- タイトル別名
-
The story of pioneering in surface science
表面科学こと始め : 開拓者たちのひらめきに学ぶ
- タイトル読み
-
ヒョウメン カガク コトハジメ : カイタクシャ タチ ノ ヒラメキ ニ マナブ
電子リソースにアクセスする 全1件
大学図書館所蔵 件 / 全156件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
担当編集幹事: 久保田純
引用・参考文献あり
内容説明・目次
目次
- 開拓者たちのひらめきに学ぶ
- 白熱電球開発に見る表面科学の原点
- オージェ効果の証明と固体表面分析法への応用
- X線光電子分光法の開発史
- 電子回折の発見と電子の波動性の証明
- 電子回折の実験に成功
- 電界放射顕微鏡からアトムプローブへ
- 走査型プローブ顕微鏡の誕生
- 熱電子の研究とリチャードソン効果の発見
- 赤外分光法による固体表面吸着種を調べる方法の開拓
- 紫外光電子分光、放射光表面科学の先駆者
- 表面理論の幕開け
- アンモニアの成分元素(窒素、水素)からの合成
- 触媒反応の機構解明と固体表面のリアルタイム観察
- 電気二重層理論の黎明
- LB幕作製技法(単分子累積法)の開発
「BOOKデータベース」 より