書誌事項

日本中世の母性と穢れ観

加藤美恵子著

(塙選書, 112)

塙書房, 2012.6

タイトル別名

日本中世の母性と穢れ観

タイトル読み

ニホン チュウセイ ノ ボセイ ト ケガレカン

大学図書館所蔵 件 / 145

この図書・雑誌をさがす

注記

博士論文 (滋賀県立大学, 2003.12) をもとにしたもの

内容説明・目次

内容説明

女性は、身体的に妊娠・出産・授乳が可能なために、否応なしに母(=母性)の役割をおわされ、また禁忌や産穢・月穢などの触穢観にとらわれてきた。中世における母性のあり方と変遷を、女性と信仰・身体性・惣村との関係からたどって問いなおし、新たな母性の歴史認識を示す。

目次

  • 第1章 中世村落と母性—「女(ムスメ)」の座から女房座へ(年中行事と女性;女房座の成立;女頭人について;如法経田と女性)
  • 第2章 中世の女性と信仰—寄進状・比丘尼・キリシタン(寄進状に見る信仰;巫女と比丘尼;キリスト教と女性)
  • 第3章 中世の女性と血盆経信仰(女性の信仰と血盆経;女性と血穢不浄観)
  • 第4章 中世の出産—着帯・介添え・血穢(妊娠の自覚と社会の認知;出産の風景;産穢とその変遷;月穢とその変遷)
  • 第5章 中世の授乳—乳母と御乳人(二人の「母」と権勢;授乳する乳母と授乳しない乳母;授乳の忌避)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ