文学におけるマニエリスム : 言語錬金術ならびに秘教的組み合わせ術

Bibliographic Information

文学におけるマニエリスム : 言語錬金術ならびに秘教的組み合わせ術

グスタフ・ルネ・ホッケ著 ; 種村季弘訳

(平凡社ライブラリー, 769)

平凡社, 2012.8

Other Title

Manierismus in der Literatur : Sprach-Alchimie und esoterische Kombinationskunst

文学におけるマニエリスム

Title Transcription

ブンガク ニオケル マニエリスム : ゲンゴ レンキンジュツ ナラビニ ヒキョウテキ クミアワセジュツ

Available at  / 101 libraries

Note

元本は1971年現代思潮社より二分冊で刊行された

文献解題: p616-643

人名索引および事項索引: p676-703

Description and Table of Contents

Description

文学におけるマニエリスムの展開の諸相とその本体を、ヨーロッパ世界の厖大な作品のうちに追い求め、レトリックや文体論、神秘主義や錬金術、その他多種多様な領域を精神史的洞窟学が探査するとき、解体し断片化する世界と時代の別の光景が立ち現われる。美術史の局所からこの概念を解放し、精神史的“常数”にまで鍛造した鬼才ホッケの、種村季弘翻訳になるこの圧倒的書物、待望の再刊。『迷宮としての世界』姉妹篇。

Table of Contents

  • 第1部 魔術的文字(変則的なものの伝統のために;ヨーロッパの隠れた緊張の場;言語的二重生活;変則詩;組み合わせ術;魔術的詭弁)
  • 第2部 形象のなかの世界(隠喩至上主義;魔神の呪縛;ゴンゴリスモ、マリニズモ、プレシオジテ;シェイクスピアの変形;形象の機智;ドイツの理性芸術)
  • 第3部 異・修辞学と綺想主義(錬金術と言葉の魔術;意識的なまやかし;効果のメカニズム;美の公式;マニエリスモの綱領起草者たち;謎術としての寓意画法)
  • 第4部 芸術的虚構としての人間(音楽主義;ジェスアルド・ダ・ヴェノーサからストラヴィンスキーまで;音楽のカバラ学;ダイダロスとディオニュソス;マニエリスム的演劇;迷路小説;叙事詩的怪物)
  • 結論部 マニエリスム的テーマとしての人間(神性の夜の側;白い神秘思想と黒い神秘思想;決疑論と放縦主義;神の発明家;十字の徴)
  • 付録 ヨーロッパの綺想体—ミニアチュア‐アンソロジー

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB09913513
  • ISBN
    • 9784582767698
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Original Language Code
    ger
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    703p
  • Size
    16cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top