文学におけるマニエリスム : 言語錬金術ならびに秘教的組み合わせ術

書誌事項

文学におけるマニエリスム : 言語錬金術ならびに秘教的組み合わせ術

グスタフ・ルネ・ホッケ著 ; 種村季弘訳

(平凡社ライブラリー, 769)

平凡社, 2012.8

タイトル別名

Manierismus in der Literatur : Sprach-Alchimie und esoterische Kombinationskunst

文学におけるマニエリスム

タイトル読み

ブンガク ニオケル マニエリスム : ゲンゴ レンキンジュツ ナラビニ ヒキョウテキ クミアワセジュツ

大学図書館所蔵 件 / 100

この図書・雑誌をさがす

注記

元本は1971年現代思潮社より二分冊で刊行された

文献解題: p616-643

人名索引および事項索引: p676-703

内容説明・目次

内容説明

文学におけるマニエリスムの展開の諸相とその本体を、ヨーロッパ世界の厖大な作品のうちに追い求め、レトリックや文体論、神秘主義や錬金術、その他多種多様な領域を精神史的洞窟学が探査するとき、解体し断片化する世界と時代の別の光景が立ち現われる。美術史の局所からこの概念を解放し、精神史的“常数”にまで鍛造した鬼才ホッケの、種村季弘翻訳になるこの圧倒的書物、待望の再刊。『迷宮としての世界』姉妹篇。

目次

  • 第1部 魔術的文字(変則的なものの伝統のために;ヨーロッパの隠れた緊張の場;言語的二重生活;変則詩;組み合わせ術;魔術的詭弁)
  • 第2部 形象のなかの世界(隠喩至上主義;魔神の呪縛;ゴンゴリスモ、マリニズモ、プレシオジテ;シェイクスピアの変形;形象の機智;ドイツの理性芸術)
  • 第3部 異・修辞学と綺想主義(錬金術と言葉の魔術;意識的なまやかし;効果のメカニズム;美の公式;マニエリスモの綱領起草者たち;謎術としての寓意画法)
  • 第4部 芸術的虚構としての人間(音楽主義;ジェスアルド・ダ・ヴェノーサからストラヴィンスキーまで;音楽のカバラ学;ダイダロスとディオニュソス;マニエリスム的演劇;迷路小説;叙事詩的怪物)
  • 結論部 マニエリスム的テーマとしての人間(神性の夜の側;白い神秘思想と黒い神秘思想;決疑論と放縦主義;神の発明家;十字の徴)
  • 付録 ヨーロッパの綺想体—ミニアチュア‐アンソロジー

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB09913513
  • ISBN
    • 9784582767698
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    ger
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    703p
  • 大きさ
    16cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ